2012年6月28日木曜日

2012年度公開実習のご案内

平成24年度の公開実習をご案内します。
すべて事前申込制です。
内容の詳細は佐渡ステーションの共同利用のページをご参照ください。


1:公開森林実習1「フィールドワーカーのためのリスクマネジメント入門」
2012年8月28日(火)-31日(金)7月6日メール締切
(森林環境FC実習の他大学向け、特別聴講生公募型) 

2:公開森林実習2「里山の自然再生と生物多様性」
2012年9月3日(月)-5日(水) 7月6日メール締切
(副専攻環境学実習の他大学向け、特別聴講生公募型) 

3:環境NPO実習「トキ野生復帰のための自然再生」
2012年8月20日(月)-22日(水) 7月26日締切
(JUONnetwork トキの島森の楽校2012夏、一般向け、単位なし) 

4:公開林間実習2012
2012年8月18日(土)-19日(日) 7月26日締切
一般向け、単位なし)

2012年6月17日日曜日

第5回佐渡ゼミ 於:臨海実験所(達者)のご案内

6月29日(金)16:30-17:30新潟大学理学部臨海実験所において第5回佐渡ゼミを行います。
臨海実験所の教員3名(野崎眞澄教授、安東宏徳准教授、安房田智司助教)による研究紹介を行います。
本ゼミは、東邦大学理学部2年生の実習が臨海実験所にて行われるのに合わせて開催いたします。場所は、達者の臨海実験所です。皆様お誘いの上ご参集頂ければ幸いです。
中止になりました!

基礎農林学実習2012

新潟大学農学部、生産環境学科(森林環境学コース以外)2年生必須科目の基礎農林学実習が終了しました。6月8日から17日にかけて、3班に分かれて実習を行いました。
天然林、二次林(里山)、人工林の森林三態を観察しました。
里地(キセン城)での水生昆虫調査

演習林内の天然スギの観察

人工林での施業体験(チェーンソー)

2012年6月14日木曜日

蛇にかまれた(((;゚Д゚)))

噛まれた指とヘビの写真
 
かまれた経緯:
新潟大学内でヘビ発見!
写真を撮ろう!
足で踏みつけ。(←ヘビの捕まえ方です。)
へっへっへwwwもう逃げられないぜwww
顔が見えづらいな~もうちょっと近くに・・・
ガブッ!
いってえええぇぇぇ!!!

・・
・・・え?誰が悪いって?
俺だよ!!!

まぁ自業自得ですwww
この後、毒の有無も気になったので、捕獲しました。

調べてみたところ、このヘビはアオダイショウ(無毒)らしいです。
幼体で擬態のために模様がマムシっぽくなっているようですね。
念のため、新潟大学保健管理センターで見てもらいました。

なお、このアオダイショウ、私に捕獲された後、
現在は学生室で預かっています。
・・・この後、どうしようかな~?

2012年6月8日金曜日

新潟農業バイオ専門学校

6月5日から8日まで新潟農業バイオ専門学校の樹木学実習でした。

1日目:キセン城付近で樹木採取、押し葉標本作成、同定
2日目:大倉から演習林で樹木採取、押し葉標本作成、同定
3日目:樹木同定の続き、午後、第4回佐渡ゼミ、夜、バーベキュー
最終日:トキの森公園

標本づくり

標本の束
連日、12時過ぎまで同定作業が続きました。お疲れ様でした!
今回採取した樹木リストはこちら…

1 ウリハダカエデ
2 イタヤカエデ
3 ガマズミ
4 アカメガシワ
5 エゴノキ
6 ツノハシバミ
7 アカマツ
8 タニウツギ
9 クリ
10 ホオノキ
11 イヌシデ
12 オオヤマザクラ
13 コシアブラ
14 シラカシ
15 スギ
16 ネムノキ
17 ノリウツギ
18 ヤマモミジ
19 ヒサカキ
20 ヤマグワ
21 ミズナラ
22 コナラ
23 キブシ
24 ニワトコ
25 クマノミズキ
26 キリ
27 サンショウ
28 ユキツバキ
29 シロダモ
30 ウツギ
31 タブノキ
32 カシワ
33 エノキ
34 アケビ
35 ヤシャブシ
36 ムラサキシキブ
37 ミツバウツギ
38 トチノキ
39 オオバクロモジ
40 ウワミズザクラ
41 マルバゴマギ
42 オニグルミ
43 ヤマハンノキ
44 ヤマトアオダモ
45 ハナイカダ
46 サワグルミ
47 シラキ
48 ヒノキアスナロ
49 ヒノキ
50 オノエヤナギ
51 クサギ
52 エゾアジサイ
53 ヒメアオキ
54 リョウブ
55 ナナカマド
56 ミズキ
57 ユズリハ
58 オオカメノキ
59 カツラ
60 ハリギリ
61 ハイイヌガヤ
62 ハイイヌツゲ
63 タムシバ
64 オヒョウ
65 ブナ
66 シナノキ
67 ハウチワカエデ
68 ソメイヨシノ
69 マサキ
70 シャリンバイ


2012年6月6日水曜日

第4回佐渡ゼミのご案内(変更あり)


第1回佐渡ゼミ 5/19(土)前迫ゆり先生(大阪産業大)、第2回佐渡ゼミ 5/22(火)津村義彦先生(森林総研)は、僻地、佐渡ステーション演習林での開催でしがた、それぞれ15名、19名のご参加があり、盛況に終了しました。
今回は、新潟農業バイオ専門学校の共同利用実習に合せ、森の学校キョロロ研究員の小林誠さんにご講演をしていただくことになりました。以下

・・・・・第4回佐渡ゼミ・・・・・・
6月7日(木)13:0014:30-17:00 (場所:佐渡ステーション演習林)
各1時間(質問込)

「佐渡島の環境の特殊性と森林の多様性」
新潟大学農学部 崎尾均 キャンセル

「島の生物学_生物相を形作る要因と佐渡島におけるオオサクラソウの保全」
新潟大学農学部 阿部晴恵

「新潟県におけるブナの豊凶予測 -苗の生産・クマの出没予測にどう使う?-」
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ 研究員 小林誠

最近あった天文現象

今日は金星の日面通過があったので、新潟大学の学内で撮影しました。
次回は2117年12月11日なので、珍しい現象みたいですね。


こちらは大阪で撮影した金環日食です。



















先月の日食といい、今年は天体観測の当たり年なんでしょうかね。

2012年6月5日火曜日

東邦大学3年生実習と第3回佐渡ゼミ

5月30日から6月3日まで、東邦大学3年生による野外生態学実習を行いました。

初日:大野亀散策
2日から3日目:大佐度地域の水生昆虫の流呈分布を規定する環境要因を検証するために、環境要因の異なる2河川(上流、中流、下流)において、水生昆虫の種同定及び量を調査し、さらに環境要因として、調査地の標高、傾斜角、植生、藻類密度、流路幅、水温、流速、水深、石の大きさ等を計測しました。
3日目:フリーの統計解析ソフトRを用いて、分布を規定する環境要因についての解析(生物多様度解析、MDS解析、GLM解析他)を行いました。
最終日:トキ交流会館において成果発表を行いました。また、東邦大学の瀧本岳先生に「食物連鎖はどこまで伸びる?」というタイトルで、バハマ諸島の調査等から、一次生産性、撹乱、生態系サイズの食物連鎖長への影響の強さを比較した結果、生態系サイズと一次生産性の影響は強く、撹乱の影響はあまり強くないという、興味深い講演をしていただきました(第3回佐渡ゼミ)。
梅津川下流調査

梅津川調査アップ(藻類のバイオマスを測定中)

梅津川中流調査(流速を測定中)

梅津川調査後、ドンデン高原を散策