2024年6月19日水曜日

演習林ニュースレター第26-27合併号を公式HPにて公開中!

 佐渡演習林では毎年3回ほど、ニュースレターを発行しています。
昨年度は編集者不在のため発行できておりませんでしたが、この度、2023年度まとめ号として第26-27合併号を発行いたしました!

バックナンバーと合わせて演習林HPでご覧いただけますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね!

演習林公式ホームページ↓
https://www.forest.sices.niigata-u.ac.jp/news/category/news-letter/

6/20の佐渡ステーションからの夕日
明日は夏至ですね


2024年6月18日火曜日

新潟農業・バイオ専門学校の樹木学実習(6/11~14)

 6月11日~14日に新潟農業・バイオ専門学校の樹木学実習が実施されました。
1年生と3年生が参加し、各学年がそれぞれの目標を持って実習に取り組みました。




初日は内海府・熊野神社前の照葉樹林と大野亀を見学。
晴天に恵まれましたが、少し暑すぎたかな?




2,3日目は演習林での植物観察と採取を行いました。
1年生は見つけた様々な動植物のリストアップ、
3年生は樹木同定の試験に向けて、採取した樹木の
同定と標本作成を行いました。

2024年6月16日日曜日

天野尚写真展 in 佐渡島6月15日(土)−6月23日(日)

天野尚写真展 in 佐渡島が開催中です!
日時 6月15日(土)−6月23日(日) 9日間
場所 アミューズメント佐渡(小ホール・展示室)新潟県佐渡市
参加費 無料


昨日6/15はオープニングセレモニーがありました。
「巨大杉でつながる島々」
開会の辞 中川誠(佐渡南ロータリークラブ会長)
挨拶 渡辺竜五(佐渡市長)
講演 佐渡島 崎尾均(新潟大学名誉教授)
隠岐の島 野邉一寛(隠岐ジオパーク推進機構業務執行理事)
屋久島 小原比呂志(屋久島アカデミー代表理事)
パネルディスカッション   
コーディネーター 阿部晴恵
閉会の辞 中川進(天野尚写真展実行委員会代表)
100名くらい来場?
会場には演習林の天然スギや風景の写真が飾られています。

2024年6月12日水曜日

2024年6月6日木曜日

トビシマカンゾウが見頃の大野亀と少雪の池

 今が見頃の大野亀です。

ウツボグサももう咲いています
一方山の上の千手杉の池は・・・
水も少なく、モリアオガエルの合唱はなく、2個体ほど鳴いていました
モリアオの卵は2つだけ
クロサンショウウオはたくさんの卵の形跡はありますが、
水が減ってしまったらしく、固まって沈んでおり、
幼生もすくなめでした・・・

多雪地なのに、少雪がつづくと、数年の寿命のカエルたちがどんどん減っていきます。乾燥も、水の干上がりで、ますます、両生類の上陸が追い付かなくなります・・・。とても心配です。

2024年6月3日月曜日

新潟大学教育学部の植物野外実習(5/31-6/2)

 5月31日~6月2日は、新潟大学教育学部の植物野外実習がありました!
今が旬の様々な植物を採集・同定し、植物標本を作製するという実習で、実習生はこの期間中だけで100種を超える植物と必死に向き合っていました。


初日はキセン城にて里山環境に生育する植物の採集!


明るい場所を好む種や、水田環境によく生育する水生植物を
たくさん見ることができました。


2日目は演習林内での採集!



天然スギ林や雲霧林、風衝地に生育する植物に出会うことができました。

東邦大学理学部の野外生態学実習Ⅱ(5/27-31)

 5月27日~31日は東邦大学の野外生態学実習が実施されました。
佐渡島固有の徘徊性甲虫であるサドマイマイカブリと、その餌となるカタツムリを対象に、形態計測の実践および適応進化の謎の解明に取り組む実習となっており、学部3年生の実習生の皆さんは、雨の中トラップ仕掛けとカタツムリ採集を頑張っていました!

雨の中、マイマイカブリ捕獲のためのトラップを仕掛ける実習生



施設に戻ってからは形態計測法の実践!
たくさんのカタツムリをノギスで計測しました。

念願のサドマイマイカブリもこのとおり!
1体だけでしたが、無事捕獲できました!

2024年6月2日日曜日

5月末の佐渡の植物

実習シーズンがスタートしており、更新が滞っていますが、雨の週末、佐渡のしっとりした植物をお楽しみください。
オサバグサ
名前は言いませんが…
それにしてもどうしてこんな形?
デワノタツナミソウ
トリガタハンショウズル
山の上は春が残っていました(ニリンソウとシラネアオイ)
ザゼンソウ
オオイワカガミも咲き始め

最後に、かわいい複葉のジャケツイバラ(マメ科)は、南の植物で新潟県では佐渡のみ。今年は道にせり出して主張して咲いていました。