佐渡のカタクリは班がないことで有名です。カタクリの班の謎を植食者による食害の観点から調べに、京都大学から博士課程の学生さんが佐渡へ訪れました!ちなみに佐渡は大型の植食性動物はいないので、食べるとしたら、サドノウサギか昆虫でしょうか…。
 |
葉の写真を撮っている、京大生のHさん |
 |
林床にはカタクリだらけ |
 |
剥いてみました 蜜が少しありました |
佐渡はギフチョウもいないので、カタクリのポリネーターは主にマルハナバチのようです。島は、捕食や送粉系など、あらゆる進化の実験場になりますね!
佐渡を舞台に研究をしたい人は是非ご一報ください!
0 件のコメント:
コメントを投稿