今年度の中国政府による日本の若手科学技術関係者招へいプログラム第3弾、北京と青島の研究機関を訪問してきました。まずは、もっとも煌びやかだった…青島。
 |
青島の新市街ビルで行われているプロジェクションマッピング 高層ビル群全体を使っての華やかなイルミネーションでした |
 |
北京と言ったら、天安門は外せないですね。 個人的には新しく出来た北京大興国際空港を使ってみたかったです |
中国の発展は目覚ましいものだとは知っておりましたが、海洋国家日本の、さらに海に囲まれた佐渡島在住の私としては、中国で積極的に海洋資源を利用していることが、びっくりしました。
 |
水産バイオマスエネルギーの利用 |
 |
海藻と書いてありますがアオコでしょうか? 肥料として商品化されているようです |
青島は海のそばなので、市場に行くと海産物がいっぱいです。魚、テンション上がります(笑)
産業イノベーションについての見学もいいですが、暮らしを見るのも楽しいですね。カキをさばいて見せてくれたり、朝の忙しい最中、親切な人ばかりでした。
 |
これはウナギ、ではなくタウナギですね 淡水魚です。魚も種類が豊富! |
様々な研究機関に行きましたが、公開してはいけないものもあるかと思い、観光できるところばかりの写真です。百聞は一見に如かずといいますが、お隣の国の産業、文化を肌で感じることは重要ですね!北京も青島の日本からすぐです。ぜひ、一度行ってみてください!
0 件のコメント:
コメントを投稿