ネコは液体と言いますが、スギも液体です(笑)
ご存じでしたか?
 |
風衝地のスギを見たときの名言! |
今日は気象と地形と地質と植生との関係を調べる調査などで日本大学から5名の方が演習林の稜線を視察しました。下から吹き上げる風でスギがくねくねに倒れ伏している、知る人ぞ知る風の威力を感じるスギです。その木を見たときの名言(笑)
 |
名言を吐いた後は 土を練り練りしています |
なかなか面白い集団です。分野が少し異なる人の行動や発言はいつも新鮮です!
 |
ガクウラジロヨウラクが咲き始めています 今年はもち病がたくさん |
もち病は担子菌類で、ツバキやツツジの仲間に発生するのですが、今年は花のようにウラジロヨウラクに感染していました。
 |
ハクサンシャクナゲ これも佐渡の白花シンドロームの一つ 白か薄いピンクがかった白ばかりです |
ハクサンシャクナゲも咲いていました。ハナカミキリの仲間がたくさん訪花していました。
 |
林内ではカタクリが店じまい 白いのはティッシュではなく溶けたカタクリの葉 |
モリアオガエルの卵はとろけ始め、幼生が池にぽとぽと落ちる時期になりました。こちらは小佐渡のある池の写真です。
 |
モリアオアエルの下では 今年もサンショウウオ幼生が 口をあけて?待っています |
モリアオ出待ちするサンショウウオの映像、リンクはこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=S6G18Mqo8nA
0 件のコメント:
コメントを投稿