2022年7月20日水曜日

今年もオオアカバナ花盛り

 今年もオオアカバナ、咲きました!10日ほど前から咲いているのですが、なかなか写真を撮るチャンスがなく・・・。花期が長いので、本日撮影できました!
オオアカバナ
環境省レッドデータリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている希少種です。

PS.ミンミンゼミ鳴き始めました

2022年7月19日火曜日

イカ釣り漁船はソーシャルディスタンス

 いつでもイカ釣り漁船はソーシャルディスタンス

等間隔のイカ釣りの光
昨日は海の日でしたね。夜はイカ釣り漁船がきれいでした。
全国的にコロナウイルス感染者が増えていますが、佐渡では医療体制が脆弱なだけでなく、島内で陽性が判明すると、隔離期間は公共交通機関を使えない(つまり、船で帰れない!)くなります。くれぐれも感染対策と健康チェックをしたうえで、万全の態勢で佐渡にお越しください。

2022年7月14日木曜日

ツルグレン装置を用いた土壌動物調査

先日から小佐渡のビオトープの森林や畦畔に生息する土壌動物について調査を行っています。

今回は中型土壌動物の採集法として一般的なツルグレン装置について紹介したいと思います。

ツルグレン装置

ツルグレン装置は網を敷いた漏斗の上に土壌サンプルを設置し、上から白熱電球で光を当てることによって下方向に移動した中型土壌動物を捕獲する装置です。

土壌動物の光や乾燥を嫌う習性を利用して採集を行います。

握り拳くらいの土壌サンプルから時には数百匹以上の土壌動物が採集されることもあります。

ツルグレン装置の材料は100円ショップで簡単に購入できるので興味のある方は是非試してみてください。

※白熱電球を扱う際は火傷や火災に十分に注意してください。

2022年7月13日水曜日

日本大学造林学実習(7/5-8)

758日の日程で、日本大学の造林学実習がありました。

この実習は今回が初めての試みで、当演習林としてもコロナ禍に突入して以降初めての大型の共同利用実習となりました。

演習林のスギ人工林を利用して森林施業について学びました。

ここからは時系列に沿って実習の様子を振り返りたいと思います。

まず初めに森林施業では欠かせない手道具の手入れから行いました。

技官さん達の指導の下皆さん一生懸命に鉈研ぎに励んでいました。




ツバメの親子も実習の様子を見守っていました。

手道具の準備が整った後はいよいよ山に登ります。

今回の実習ではスギ人工林の毎木調査を行いました。


毎木調査ではプロット内の全てのスギにタグ付けし胸高周囲長(地際から1.3m部分の太さ)を測定します。

地味で根気のいる作業ですが森林の状態を知る上で重要な調査です。

続いて、枝打ちとチェーンソーの取り扱いについて学びました。



学生たちは先生や技官さん達の話を真剣に聞き、慎重に作業を進めてくれたので大きな事故もなく無事に作業を終えることができました。

実際に機械を扱ってみることでその便利さと危険さを体感的に学ぶことができたのではないかと思います。

最後にスギの植栽を行いました。


皆さん丁寧に植栽を行っていました。

3日目の午後からは演習林見学です。

千手杉や大王杉の観察、王様の小径の散策、風衝地や大倉シラバの半自然草原の見学を行いました。



大王杉の前で記念撮影

最終日はシイタケの駒打ち体験と小佐渡で野生のトキの観察を行い実習は解散となりました。


今回は34日の実習中に森林施業と自然観察をぎりぎりまで詰め込んだので学生たちもいろいろな体験ができたのではないでしょうか(ちょっとハードだったかもしれません)。

実習中には「やっと大学生っぽいことをしてる!」と喜んでいる声も聞かれ、案内する側としてもうれしかったです。

佐渡での経験を今後の生活でも活かしてくれると良いですね。

2022年7月4日月曜日

夕日

 昨日は夕日がきれいでしたね。あちこちで車を停めて、夕日を眺めている人がいました。夏の夕日は色が鮮やかに見えます。

海も暖かく、海水浴シーズンですね。佐渡のきれいな海を見に、是非来てください。

2022年7月2日土曜日

朝霧(海霧)が出ていました

太平洋側の暑さと比べると過ごしやすい(?)佐渡島ですが、今週は30℃近くで、夏が来た!という感じです。佐渡島の夏といえば、山の上では霧が発生して、天然スギ林が生き生きとしている印象ですが、今日は、海上で朝霧(海霧)が発生していました。
さわやかな朝の海霧

こちらは山で発生する霧。
大倉シラバ
暖かく湿った空気が冷たい海面に接すると発生する海霧は、暖流に囲まれている佐渡ではそれほど見られないですが(北海道の沿岸部や東北の太平洋側の寒流では、夏によく見ます)、まだ7月になったばかりで海の水温が低いのに、すでに陸上は猛暑なので、発生したのでしょう。

最後に海の朝霧の動画です。