2017年7月29日土曜日

公開林間実習2017の申し込み締め切りを延長しました!(締切8/9)

皆さま、こんにちは。暑い日が続きますね!

8月19〜20日に開催する、演習林恒例の「一般公開林間2017」の参加締め切りを延長しました!皆さん、是非ご参加ください。この夏の楽しい思い出になること間違いなしです!

内容や申し込みの詳細はこちらから
申し込み締切:8月9日(水)まで


2017年7月27日木曜日

水辺の樹木誌出版

東京大学出版会から、「水辺の樹木誌」を出版しました。ヤナギ類、サワグルミ、カツラ、シオジなど水辺に分布する様々な樹木の生活史や水辺の撹乱などを扱っています。土石流、洪水、ハリケーン後の更新に関しては、これまで知られていなかった新たな知見も掲載しました。私の研究室の卒業生が行なった佐渡の話題も入っています。大学のテキストや河川・森林技術者、自然保護に携わっている方にお勧めします!(ボス)


東京大学出版会
 ナチュラルヒストリーシリーズ  水辺の樹木誌 
 ISBN978-4-13-060235-8, 発売日:2017年07月下旬, 判型:A5, 256頁
 税込4752円/本体4400円

 主要目次
  第1章 水辺林とはなにか――流域に生きる
  第2章 樹木の生活史――水辺に適応する
  第3章 樹木の共存――時空の狭間に生きる
  第4章 水辺の攪乱――ストレスに耐える
  第5章 外来樹種――水辺に侵入する
  第6章 水辺林の保全――次世代へ伝える


2017年7月18日火曜日

新潟農業・バイオ専門学校 (6/27〜7/1)

皆さん、こんにちは!暑さが続きますね。実習や調査などで野外に出る機会が多い時期なので、熱中症対策は万全に!

さて、今日は新潟農業・バイオ専門学校の実習紹介です。6月27日~7月1日にかけて、園芸デザイン科1年生、教員の増田先生、外部講師として小林先生(越後松之山森の学校キョロロ)の総勢15名の皆さんが来島しました。3泊4日の日程で、小佐渡、大佐渡の環境の異なった場所での植物採集と、採集した植物の同定を行いました。

小佐渡のキセン城では、植物採集の他にも、演習林の本間先生から
里山二次林、ビオトープの管理、現状についての解説もありました。
 
解説後は、小林先生による樹木採集についての説明を受け
樹木採集開始るぞ~!!2日間で計50種以上採集します。
採集の合間にも、小林先生から同定のポイントとなる植物の箇所
の説明がありました。皆、聞き逃さないように必死です!
育ちざかりの学生さん達。ご飯もモリモリ
食べてくれました!
夕食後は、採集した植物の標本作成と同定が待ってます。
初めての同定作業、図鑑を片手に遅くまでがんばりました。
最終日は、小林先生による植物同定の答え合わせと
解説がありました。
  
 

園芸デザイン科の皆さん、実習お疲れ様でした!実習後のレポートは完成しましたか?またの来島をお待ちしています。

2017年7月14日金曜日

タイ! in 山形大学Summer School

先日の山形大学Summer Schoolでの追加写真です。夕食に出たビックなタイ!刺身にしておいしく食べました!タイを下さったKさん、さばいていただいたKさん、ありがとうございました!
タイもすごいですが、
奥に写っている夕食も手が込んでいて豪華でした!

2017年7月12日水曜日

山形大学Summer School in Sado (JSTさくらサイエンスプラン)

7/8-10の3日間、山形大学のサマーセミナーの後半戦を佐渡の演習林で行いました。このセミナーは、JSTさくらサイエンスプランでモンゴル、ベトナムから来た学生と、山形大学の留学生を合わせて総勢25名の実習でした。ほかにも、インドネシア、中国、ドイツ、日本からと多彩な顔ぶれでした。

初日は到着後、ビオトープで農業の現在や、持続可能な農業のあり方、放棄田のビオトープによる自然再生について学びました。
本間先生によるビオトープの説明
網を入れて、ビオトープの生き物を捕獲、観察します。
ドジョウやマツモムシなどたくさんの生物がいました。
もちろん、そのあとは帰します。
野外実習の後はロペス先生による第27回佐渡ゼミ。2011年の津波の後の海岸林についてアイソトープを用いた研究の話をしていただきました。
ロペス先生の講義「第27回佐渡ゼミ」。総勢31名参加
翌日は演習林の様々な景観を回りながら佐渡や日本の自然について体感します。
まずは、渓畔林の説明。
攪乱を伴う渓畔林は多様性の宝庫。
日陰をつくり、川から森、森から川への物質循環を繋ぎます
次にスギ人工林の説明。
日本の林業の過去、現在について語ります。
こちらは人工林のそばにあるヒノキアスナロ林。
スギ天然林のそばですが、中に入ると環境が異なることがわかります。
こちらは天然林です。
つづきまして、大倉越えで一休み。
内海府、外海府の境で、両方の眺望が楽しめます。

続いて王様の小径。圧巻の大王杉。
人工林のスギと天然林のスギの違いを観察します。
冬の雪圧の大きさを崎尾先生が自ら再現。
雪で地面に押し付けられていた枝も、
人の力では地面につけることが出来ません。
北西の季節風が吹き下ろす尾根でのトンネルのようなスギを潜ります。
 天然スギを観察した後は、景色抜群の風衝地。
天気が良く、いい眺めです。
おや?三角関係!?
最後に恒例のBBQを楽しみました。
モンゴルの学生による火付けも抜群で、
魚やサザエなどの佐渡ならではの食材を楽しみました!
今回、びっくりしたのは、海外の学生たちが自主性が高く、観察やお掃除など、言われなくても見聞き、動いてくれたことです。BBQの朝は、こっそり(←!)残っていたゴミ拾いなどをしてくれた学生さんもいました。ありがとうございました!
 3日間の短い間でしたが、佐渡を楽しめたでしょうか?また、日本で、佐渡で、海外でお会いしましょう!

2017年7月2日日曜日

第28回佐渡ゼミのご案内 7/12(水)19時〜 in 佐渡ステーション

 皆さま、こんにちは。7月は佐渡ゼミを2週間連続で開催いたします。第28回佐渡ゼミは平日の佐渡ステーションでの開催となりますが、皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第28回佐渡ゼミ
日時:7月12日(水)19時〜20時30分
場所:新潟大学農学部附属 佐渡ステーション (佐渡市小田94-2)
発表者:いがりまさし氏  (植物写真家)
タイトル:野外における植物写真の撮り方

野外における植物や森林の学術的な撮影方法について、具体的な事例をもとに解説を行います。

※事前申し込み、参加費不要です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー