2021年3月27日土曜日

演習林ニュースレター19号を発行しました!

 2020年度もとうとう年度末ですね。


さて、今回のニュースレターでは今年度いっぱいで退職される崎尾先生のご挨拶がメイントピックになっております。

裏面も修士を卒業した学生さんの研究紹介、共同利用担当を卒業する私のきのこ記事と編集後記…と、卒業特集号のような内容となりました。

PDF本体は下記ホームページURLからダウンロードできます

http://www.agr.niigata-u.ac.jp/fc/sado_html/sado_newsletter.html


来年度からは、教職員併せて4名が入れ替わる新体制の佐渡演習林となります。

引き続き、よろしくお願い致します!

2021年3月25日木曜日

雪に埋もれたユキツバキ

 一年を通したユキツバキの生葉&落葉の菌類調査も、いよいよ最後のサンプル採取です。


今回は雪中(または雪解け直後)の樹木の状態を確認しつつ、雪解け時期に活動している(と思われる)菌のサンプルを採取すること。

3月上旬のまだ雪が残る山に入るということで、防寒対策やスノーシューを用意して向かったところ…

予想に反して雪は既にほぼ溶けており、車で楽々と現地まで行くことが出来ました。

直前一週間で暖かくなり、急速に雪解けが進んだようです。


お目当てのユキツバキはというと、まさにちょうど積雪下から目覚めて立ち上がろうというところ!

昨夏に訪れたときはユキツバキが一面を覆う藪状態でしたが、雪に押されるとこんなにすっきりとして別の場所のようになってしまうのですね。

林床は約10cmの雪が残る程度

隙間からは地表に着くまで押し倒された枝の様子が見えます

わずかな隙間から目印のピンクテープを発見!

掘り起こされて全体が見えてきました

リターバッグも無事に発見

雪の下からピンクテープをつけた対象木を探し出すのが一苦労と思われましたが、こちらも穴の隙間から無事に発見。

5本中4本はすでに雪から目覚めて立ち上がった状態にもなっており、時期としては一番ちょうどよいタイミングだったようです。


これらのサンプルからどのような菌類が検出されるのか?

積雪は菌類の分解活動にどのように影響するのか?

…これらの結果は、修士に進む学生さんの今後の成果に期待しましょう。

2021年3月13日土曜日

2021年春植物part2 キクバオウレン

この季節が来てしまうと、どんなに忙しかろうが山に行ってしまうのがサガですね。オオミスミソウは先週よりは咲いていましたが、雨なので閉じており・・・しかし、キクバオウレン(キンポウゲ科オウレン属Coptis japonica var. anemonifolia)が満開でした!

雨に濡れて美しい・・・
見逃してしまいそうな楚々とした花ですが、今日は林床を埋め尽くす主役でした!満開のスターマイン状態!
白いのは全部キクバオウレンです

そして今日のもう一つの主役はマルバマンサクでした。展葉していない林の中で、枝の黄色い花はとても目立ちました。
マルバマンサク
マルバマンサクの花

キクザキイチゲはもう数日お待ちください・・・と言っているようでした。

キクザキイチゲ

2021年3月11日木曜日

2021/3/7 佐渡自然共生科学センターシンポジウム「環境変動と生物集団」の開催報告

 3/7(日)、2020年度の佐渡自然共生科学センターの3施設合同開催となるシンポジウムが開催され、136人(会場53人、オンライン83人)の方々にご聴講いただきました。


開会の挨拶では、臨海実験所の安東宏徳教授から「佐渡では大きな四季変化を観測できる」というお話があり、当センターが環境変動と生物への影響を研究して発信していく意義を再認識する導入から始まりました。


パネルトークでは、3施設からそれぞれ飯田碧准教授(海洋領域; 臨海実験所)、永田尚志教授(里山領域; 朱鷺・自然再生学研究施設)、本間航介准教授(森林領域; 演習林)が講演しました。

飯田准教授は海から河川まで幅広い種類の魚、永田教授は世界各地の鳥類の研究例を紹介しながら、これまでに生物が環境変動に対してどのような反応を示し、またこれからどのようなリスクが考えられるかといった問題提起を行いました。

成魚や成長はある程度多様な環境条件で生息できるとしても、繁殖や若年世代への影響は大きいというギャップが印象的でした。

本間准教授は、長期的なモニタリング研究の重要性とその難しさを交えながら、日本で体系的な長期大規模生態研究(JaLTER)が発足するまでの経緯などを紹介しました。

研究者個人の努力では調査規模に限界があるため、このような長期モニタリング調査のデータを共有できるシステムの重要性を再認識した方も多いのではないでしょうか。

多様な魚類の例を紹介する飯田先生

永田先生は鳥の卵の殻への影響などを話されていました

本間先生は「手法」に着目した内容です


基調講演では、初代センター長で森林領域長でもある崎尾均教授が「気候変動と森林変化―桜と富士山―」と題して講演を行いました。

いよいよ崎尾先生の基調講演です

スライドには若かりし日のボスの姿も

ご講演は下記の4つのトピックで構成され、多角的に環境変動の影響を捉えることが出来る内容でした。

1.桜の開花の早期化

2.シオジ(渓畔林樹種)の開花周期の変動

3.富士山の森林限界の上昇

4.ニホンジカによる植生への影響

特に講演タイトルにも含まれる「富士山の森林限界」に関する研究は、なんと崎尾先生が卒業研究をされていた学生時代から継続40年(!)という超長期的な現地調査の賜物です。

この長期調査により、富士山の森林限界ではカラマツが特異的な形態を示したり、森林限界の位置そのものが上昇して森林化が進行しているという貴重なデータをご紹介されました。

個人の研究でこれほど地道なデータを積み重ねられてきたことに驚きと敬意を感じるとともに、その結果も非常に面白いものでした。

箕口先生が閉会のあいさつで「雨垂れ石をも穿つ」と形容されていましたが、まさにその象徴のような成果ですね。

来年度は当センターのフェローを務められる予定です

最後は会場からの拍手で感謝の意を示しました


今回のシンポジウムは会場参加+オンライン参加の両立という初めての形式での開催となりました。

途中接続に手間取る場面もありましたが、オンラインで遠方から参加された皆様もご満足いただだけましたら幸いです。


崎尾先生はこの3月末で退職されるため、直接お話を聞くことができる貴重な機会となりました。

佐渡研究室の卒業生の方々も多数聴講されていたようです。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


2021年3月7日日曜日

2021年春植物part1 ようやく咲きました!

2月末からちょこちょこ山に行っておりますが、ようやく咲きました。オオミスミソウ!昨年よりは1週間以上遅い感じがします。まだまだ咲き始め(ほとんど咲いていない状態)です。

オオミスミソウ
オオミスミソウ白花
葯はピンク
左に花がついているのですが…
コシノカンアオイ
ツチグリとツルアリドオシとコシノカンアオイ
フキノトウ
ナニワズ
オオイワカガミはまだ葉が紫
去年の花茎がついています
今年は何度か大雪もありましたが2月末くらいからとても暖かい日があり、雪はすっかりなくなっていました。春植物は雪のカバーがしっかりあったからか、開花が例年並みのようですが、暖かくなったとたんに満開まで咲き始めたのがヤブツバキ。2月末から先始め3月初めには満開の個体も(これからまだまだ咲きます)。
安養寺のヤブツバキ

2021年3月1日月曜日

2021/2/25 山形大学_冬の佐渡演習林実習

積雪も残る2月末、今年度最後となる山形大学の野外実習が行われました。

山形大学と提携するドイツのハノーバー大学はじめ、4ヶ国5機関との間で行われるwinter schoolの一環として、雪深い佐渡の天然林や風衝地の様子を紹介する動画を撮影しました。

山形大学からは先生1名と留学生を含む3名の学生が参加し、慣れないスノーシューに苦戦しながら往復約3時間の雪道を移動しました。

平地に近いところは雪もほぼ溶けていますが…

尾根近くまで登ると、車より高い積雪深です

めったに見られない除雪の最前線の様子
技官さんありがとうございます!!

同行した佐渡研の学生たちは、はしゃいで高いところに登りたがります

スノーシューを装着して、いざ出発!

除雪面では新雪の層と凍った層の境界がくっきり

サドノウサギの足跡も多く観察されました

植物たちは、まだ深い雪に埋もれて春を待っています

前日までは波も高く、演習林がある佐渡島北部では日中も吹雪くような天候で実施が危ぶまれましたが…

当日はこの季節には稀な快晴と暖かさ、風もほとんどない好条件!

雪も表層の新雪は5cm程度でその下はがちがちに固まった氷状態だったので、移動時も埋もれることなく歩きやすい状態でした。

山形大の皆さんは本当にラッキーでしたね。


千手杉の一角では講義動画を撮影し、ドローンによる空中撮影も行われました。


歩くだけで気持ちがいい日でした

千手杉の周辺も夏場の実習とは違う雰囲気で新鮮ですね

ドローン用のミニヘリポートが設置され…

留学生Hくんが操縦するモニターを覗き込みます

狭い林内でも器用に操縦して、ドローンが帰還
(中央付近に映っています)

H先生が佐渡の森林の特徴を英語で説明します

雪があるので、普段は藪の奥にある樹木にも歩いて近づけます

風衝地に到着、こちらも風がなくきれいな景色です

ここでもドローンを飛ばします
どんな風景が撮影されたのでしょうか
風がないので、谷の上空でも飛ばすことができる貴重な日でした
          
普段は強風で極寒のため、周辺の木々の表面は凍っています

佐渡研4年のKくんが調査した谷も凍り付いていました

育林系実習で植栽をした場所も、雪に覆われて苗は見えません

この日に撮影した動画は、後日ドイツのハノーバー大学他5か国の学生ら39名が参加したリモート講義で使用されました。

例年は交換留学で実際に来日して自然環境を学習するプログラムを実施しているそうですが、今年はコロナ禍のためこのような代替措置となったとのことです。


来年度以降に海外との交流が再開された後にも、改めて佐渡演習林にもお越しいただければ幸いです!

山の上の春は、もう少し先です