2012年1月22日日曜日

かきフォーラム・イン・佐渡

昨日、佐渡において、かきフォーラム・イン・佐渡が開催されました。森川海の研究を目指しているので興味があったので参加してみました。かき研究所が主催し、そこの理事長、研究所長をはじめ加茂湖の漁協の組合長らが講演しました。明治30年7月の長雨で洪水が起こり、危険を防ぐために堤防を切って、これまで完全に淡水の湖であった加茂湖を海とつないだことから加茂湖のかき養殖が始まったそうです。その後、海水の流入とともにかきの幼生が入ってきてヨシなどに着いて天然かきがとれるようになったということでした。その後、昭和6年頃に水産試験場の指導のもとに筏によるかきの養殖が始まりました。しかし、昭和50年代の後半から少しずつ死滅するかきが出始め、3年前の台風の影響では赤潮が発生し、大打撃を受けたそうです。この年は、私も佐渡に来て2年目で、かき料理屋でかきづくしを食べようと思っていましたが、この打撃で営業できず、食することができませんでした。ようやく昨年の冬に食べることができました。
これらのかきの死滅の原因を解明しようと、平成5年頃環境調査が行われ、夏場に深い所の溶存酸素が減少すること、加茂湖全体で塩分濃度が均一であるために流れがなく海水が入れ替わらないことがわかったそうです。漁協では加茂湖と海をつなぐ川の掘削を行い海水の流れを良くする工事を要望しているそうですが実現できていないそうです。
湖のような生態系は河川を通じて陸域や海域と密接な関係にあり、流域を通した生態系の管理が重要です。農業地帯から流失してくる養分による富栄養化も大きな問題かもしれません。森、川、農地、湖、海をつなげた生態系の管理の重要性を改めて認識しました。
帰りには生がきのお土産付きのフォーラムでした(ボス)。


0 件のコメント:

コメントを投稿