2020年2月25日火曜日

2020/2/22 2019年度 佐渡自然共生科学センター学生発表会の報告

2月に入っても暖冬傾向は変わらず、本当に雪が少ないシーズンですね。
佐渡の演習林付近でも、路面に積もった日は片手で数えられるほどです。


2/22(ネコの日ですね)、臨海実験所の講義室で本センターとしては初めてとなる学生の研究発表会が開催されました。
またその前日には、演習林学生らが"日頃お世話になった感謝の気持ちを込めて"技術職員及び事務職員の方に発表を行いました。


まずは21日(金)に行われた「演習林での発表会」の様子からご紹介します。
こちらは今年度に卒業/修了予定の学生7名が発表を行いました。
学生の皆さんは、サンプリングや実験、その後のデータ取りのために何度も佐渡に足を運んで頑張っていました。
一年間その様子を見守ってきた職員の方々にとっても、学生が成果をまとめて立派に発表する姿は頼もしく感じられたことでしょう。
大学での発表会とはまた違う雰囲気で緊張の面持ちです
技官さんからの質問にも一生懸命答えます
4年生も、何度も佐渡に通って鉢植え樹木の生育試験などを頑張りました!

22日(土)は、いよいよ本センターの教職員・学生が一同に会しての発表会です。
こちらは臨海実験所で28名が参加しました。
さらに新潟大学の五十嵐キャンパスでも、佐渡研学生や来年度に佐渡で研究を行う予定の3年生など10名が聴講しました。

発表も臨海の学生も加わり、丸一日がかりの長丁場です。
普段はなかなか交流する機会のない学生同士も多いため、お互いに新鮮な刺激となったのではないでしょうか。
私自身も実験や調査の様子は見ていましたが、まとまった成果として目にするのは今回が初めてです。
とても興味深い内容の発表が盛りだくさんで、あっという間の一日でした。
何よりも長期の研究生活とこの日の発表を無事に終えた卒業生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
臨海実験所の安東先生から開会のご挨拶をいただきました
演習林では、ヤマアカガエルとクロサンショウウオに関する研究も注目を集めました
臨海の学生からは、島内河川に生息するハゼの仲間の生態に関する研究等が紹介されました
最後はセンター長の崎尾先生のお話で、締めくくられました


世間では、新型感染症の拡大が騒がれております。
その影響もあり3月初旬に予定されていた「日本生態学会大会(名古屋)」の開催も中止となりました。
演習林からも多数の教員・学生らが参加を予定していましたが、残念ですね。
今回の発表会で研究生活も最後となった学生も多いのではないでしょうか。

ちなみに、演習林の次号ニュースレター(No. 16)では卒業研究生8名の研究内容を紹介します。
そちらもお楽しみに!

新型感染症に限らず体調を崩しやすい時期ですので、皆様もどうぞお体にお気を付けください。


0 件のコメント:

コメントを投稿