2020年12月29日火曜日

オンライン共同利用実習_野生植物生態学特論(静岡大学)

 今年度ならではの企画、「野生植物生態学特論」がオンライン実習で開催されました。この実習は、例年、新潟大学の大学院生が共同利用実習として静岡大学に訪問し、植物生理などに関する実習を受講する講義です。一方、静岡大学の学生は佐渡に訪問し、「樹木生態が気宇特論」を受講するという、相互で共同利用実習になっています。

しかし…今年度は、お互いに学生が訪問することは出来ず、開催できないかと考えていましたが、静岡大学からの提案で、「オンライン実習」を行うことになりました!

初めての試みですが・・・どんな内容なのでしょうか?

まずは、zoomを繋いで、本来行く予定だった静岡大学の演習林などのフィールドについて講義を受けます。ちょうどフォッサマグナの南側の静岡。日本海側と太平洋側での植生の違いを、大いに感じられます。

zoomを繋いでオンライン講義
続きまして、事前に送っていただいた常緑樹30種&日本海側の常緑樹を佐渡島から追加し、常緑樹の同定(特徴を確かめながら覚える)を行いました。日本海側の近縁種との違いも観察します。これは…楽しい!
常緑針葉樹から始め、科ごとにまとめて観察
これは!先日の九州でも観察した、三行脈シリーズ!
わかるかな?
午後は、静岡大のある場所(主に常緑広葉樹の優先する場所)の樹木の位置、胸高直径のデータ約800個体分について、3班に分かれて各自で解析をしました。

こちらは、発表データを共有して、静岡大学の水永先生にも聞いていただいている様子。
こちら側からも、zoomで発表
水永先生からもコメントをいただきます。
今回は解析する時間が1時間程度だったので、 組成表や相対優占度などの基本的なまとめを発表する班が多かったですが、位置と胸高直径だけのデータでも、多様性指数や空間の分布パターン(Iδなど)を解析して、その場所の空間、時間的な変化を考察することが可能ですし、その森林の現在、過去、未来を描くことが出来るのを実感できたかと思います。

初の試みでしたが、なかなか、楽しい実習になりました。これからも新しい形の実習をするうえで、とても参考になりそうです。静岡大の教職員の皆様、ありがとうございました!

2020年12月22日火曜日

演習林ニュースレター17号 発行のお知らせ

 演習林ニュースレター第17号を発行しました。

↓演習林HPからPDF版をダウンロードできます。

(web用に画像を圧縮しているため、写真の解像度は低下していますがご容赦ください)

http://www.agr.niigata-u.ac.jp/fc/sado_html/sado_newsletter.html

表紙面

今回は10/31~11/1に行われたイノシシワークショップの実施報告に加えて、ワークショップ講師の西澤真樹子氏による感想とメッセージ(かわいい自筆のイラストつき!)、ワークショップの運営も手伝ってくれた佐渡研究室4年生Mくんの研究紹介が掲載されています。


併せて、今年度から佐渡自然共生科学センターの海洋領域/臨海実験所に新たに着任された豊田 賢治先生によるアカテガニの生態を紹介する記事が掲載されています。


今年度はコロナウイルスの影響で対面実習の実施が減少してしまったため、印刷物を配布する機会も少なくなってしまいました。

演習林HPにはバックナンバーも含めてPDF版を掲載していますので、少しでも多くの皆様の目に留めていただけましたら幸いです。

2020年12月17日木曜日

野生サザンカ調査 その② 

サザンカ調査は鹿児島大学の演習林を経て、海を渡り、トカラ海峡(トカラ・ギャップとも言われる生物分布境界線)を越えました!さて、ここはどこでしょう?看板の絵に注目してください。
上はケナガネズミ
下はアマミノクロウサギ
正解は、奄美大島でした!。ケナガネズミは奄美大島、沖縄島北部、徳之島に分布する固有種で、アマミノクロウサギ同様に絶滅危惧種です。しっぽの先が白いのが特徴。日本最大のネズミだそうです。
これは!
アマミノクロウサギの糞。道路際に結構ゴロゴロ落ちています。確かに、ロードキルには気を付けないとですね!

今回も目的はサザンカ調査なので、まずはサザンカから。屋久島以南からヒメサザンカといわれる小さいタイプが現れるそうで・・・
サザンカ登場!
花弁幅が広めで、小ぶりなのが多いです
南西諸島では小さめになるのは、ヤブツバキも同様です。形態だけでなく、訪花していた動物も変わっていました。
G!
そう、Gです。Gと略すには、あまりにも可愛すぎる、アマミモリゴキブリ。「お前か?お前なのか?送粉しているのは?」と問いかけても答えてくれませんでした。

奄美大島、おそるべし。トカラ海峡を越えると、ほんとうにガラリと変わるのが実感できます。佐渡から行くと、九州でも常緑広葉樹でお邪魔します感満載なのですが、奄美まで来ると、海外です。亜熱帯を感じます(天気が悪く寒かったのですが、風景は亜熱帯)。もちろんマングローブもありますし・・・
アケボノソウのような花ですが
葉は肉厚なランの葉のよう・・・
「ヘツカリンドウ」


ヘツカリンドウは九州南部から分布しているようですが、奄美では12月で生き生きと咲いていました。そして・・・
リュウキュウルリミノキ

マルバルリミノキ?
なんだよ、ルリミノキって、というつっこみが入りそうですよね。アカネ科の低木で青い実が林床で良く目立ちます。

つづいて、ハイでました。ハイノキ科のアマシバ。
アマシバにお花?
いえ、虫こぶだそうです。
この個体の虫こぶは白くなって本当に花のようでしたが、緑色のバラの花のような虫こぶもありました。
緑のバラの花のような虫こぶ
こちらはなじみのある葉っぱですね!
ヒメユズリハ
エゾユズリハのごとく林床にありましたが、ヒメユズリハは大木になります。また、葉っぱがもっと大きいユズリハも奄美にはあります。
こちらも馴染みのある・・・ツリガネニンジン!いえ、サイヨウシャジンです。
サイヨウシャジン
こちらはコシアブラを巨大化したような・・・
フカノキ(ウコギ科)

フカというとサメを思い出すので、ちょっと恐ろしい気がしますが、由来は不明だそうです。フカに関係あるのですかねえ・・・。

ショウベンノキ、シシアクチなど、次から次へと変な名前?の植物や、琉球列島の固有種のルリカケス、アマミヤマシギ、アカヒゲや、亜種のリュウキュウメジロ、アマミシジュウカラなど、異世界を満喫しました!

季節外れのきれいなツツジ、サクラツツジも咲いていました。
サクラツツジ
美しい!
また、是非行きたい島ですね。今回はハブがいない寒い時期でしたが、暖かい時期にも行ってみたいです。

2020年12月14日月曜日

2020/12/12-13育林、生態系管理、リスクマネジメントの振替実習

12月12-13日に、秋に行われた育林実習、生態系管理実習、リスクマネジメント実習の振替が行われました。コロナ禍で以前参加できなかった学生5名での、合同実習です。

初日は育林と生態系管理実習。まずは育林として、トキ交流会館裏の里山(通常は人工林で行います)の除伐作業。

これから本当に今年最後の実習を
始めます!

まずはナタの使い方から

これから除伐を行う場所の履歴を知り
どのような木を除伐するか考えます

柄の長いキノコも応援しています

落葉が進んだ林ですが、下層の常緑はモリモリ
人が見えにくい状況でしたが

ナタノコを使って除伐作業をし

切った木を運び

すっかり見通しが良くなりました
その後、生態系管理実習(管理する林の樹種や大きさ密度を調べ管理計画を立てる)と育林実習(刈り払い機を使ってのビオトープ周辺の草刈り)に分かれて実習をし、1日目終わりです。


2日目はリスクマネジメント実習と育林実習です。

リスクマネジメント実習としてオフロードでの自動車走行の注意点、育林実習としてなた研ぎ、チェーンソーを使用した間伐、苗木の植栽を実施しました。

公用車の運転席を観察中…この車は何輪駆動?

車内の様々な部品をはがして、バッテリーや車載工具を探します!

恒例のタイヤ交換

なた研ぎは他の実習で経験した学生もいましたが、
何度も繰り返して技を磨いてほしいですね

午後からは雨も弱まり、西の空も明るくなってきたので予定通り演習林内での作業のため野外へ出発しました。
少し登ると雪がちらほら…

さらに登ると世界が一変

山の中腹(450m付近)でも既に周りは雪景色

ツルリンドウの実はクリスマスっぽい

前日に引き続き、林床の除伐から作業開始

玉切りで使い方を習得してから、立木を伐倒します

林内にはヒノキアスナロ、林道沿いにはスギ苗を植えました

本当はリスクマネジメント実習としてロープワークの実践編の木登りや壁下りも行う予定でしたが、あいにくの大雨と強風で危険なため中止となりました。

1日目の夜の講義でロープワークの基本の結び方は学んでもらったので、ぜひ今後の調査や生活で活かしてください!


短い期間で盛りだくさんの内容となった上に、12月の厳しい天候下での実習となり、受講生の皆さんはお疲れだったと思います。

2日目は雪がちらつく凍えるほどの寒さの中での作業でしたが、風邪などひかないように気をつけてくださいね。

お疲れさまでした!

2020年12月13日日曜日

野生サザンカ調査 その①

サザンカ サザンカ 咲いた道
焚火だ 焚火だ 落ち葉たき

という童謡がありますが、サザンカは晩秋から冬にかけて咲きます。

サザンカなどのツバキ属の園芸品種改良は、江戸時代には大きく発展しており、この歌が出来たころはすでに皆さんのなじみのある「ピンクのサザンカ」だったのかもしれませんが、野生のサザンカは日本原産の種で主に白い花色をし、四国、九州から沖縄にかけて多く見られます。
サザンカは「山茶花」と書きますが、中国語でツバキ属全般を「山茶」といいます。このため、サザンカは山茶花(サンサカ)が訛ったものとも言われています。ちなみに、中国語でサザンカは「茶梅」です。ヤブツバキやユキツバキ(Camellia節)と近いOleifera節です。

それでは、念願の野生サザンカ、ご覧ください!
野生のサザンカ‼
花弁が柔らかくエレガンスです‼

白弁の色はやはり白でした
近くに同じツバキ属もありました。なんだかわかりますでしょうか?
これもツバキ属です
正解は「(Camellia sinensis)」です。原種は中国にありますが、お茶文化とともに、日本にも多く植えられ、野外に移出もしています。ツバキ属の中では古い系統で、白く花が小さいのが特徴です。でも、よく見ると花の構造、似ていますよね?晩秋に咲くのも、多くのツバキ属は寒い時期に咲くので、同じ特徴だと言えます。

おまけ①
九州は落葉樹林の多い佐渡からは目が覚めるほど常緑樹でいっぱいですが、三行脈の葉のものだけでもこんなたくさん!ヤブニッケイ,クスノキ、シロダモ,イヌガシ。どれがどれだかわかりますか?




サザンカに戻りまして、こちらは、菌類部隊の様子です。私は主に花や訪花動物を観察していましたが、彼らは葉の内生菌と落葉のリティズマ菌の研究のための採取です。サザンカは葉が小さく柔らかく、これ!とわかる落ち葉があまり見つからないので、初めは苦労していたようですが、さすがキノコ柱、気づけはサルの落穂ひろいのように素早い動きになっていました(笑)
菌類組のサザンカ採取
こちらは、サザンカの果実。蒴果なので熟すると下部が裂けて、種子が散布されます。これもツバキ属の特徴です。
サザンカの蒴果
調査をしていると、たまに花弁幅が大きいものもあります。
白いヤブツバキみたい!
サザンカの花糸(おしべです)
サザンカの雄しべは根元から分かれている
浸透交雑しているのか?花糸合着タイプのありました。
こちらは花糸が合着したタイプ。
浸透交雑でしょうか?
蜜の形質は、ジャム並みの糖度の蜜、蜜量はすくなめです。ユキツバキタイプですね。虫媒の特徴の、甘く強い芳香もありました。
左がサザンカ、右がヤブツバキ
ヤブツバキとサザンカが同所的に咲いていたりします。
サザンカは訪花昆虫がほとんど来ておらず
そばの野良チャのほうがたくさん来ていました!
(写真は茶に群れているアリです)


おまけ②です。
椿油製油所にお邪魔させていただきました!鹿児島の大隅半島は桜島の噴煙の影響を受けますが、ツバキの仲間はそのような灰にも強いのが特徴です。私も三宅島の噴火後にツバキ属の強さを目の当たりにしているので、良くわかります。このため、産業として椿油の生産をさかんに行うようになったそうです。
お!さすが九州。
ヤブツバキの種だけでなくサザンカも集められていました!
欲しい!(すこし匂いが違うそうです)
椿油は、まず、種を蒸すことから始まります。
蒸したヤブツバキの種の粗熱取り
次に油を搾り取ります
圧搾した種から油が出てきます
搾りだした油を一度火にかけてから、最後に和紙で濾します。
出来上がり!
お土産に椿油をいただきました。ありがとうございました!
酸化されにくいオレイン酸を多く含むため、食用だけでなく(むしろ食用は貴重すぎる)、化粧品に使われています。髪油として有名ですね。一般に出回っている椿油は中国の油茶といわれるサザンカと同じParacamellia節のCamellia oleiferaがほとんどだと思います。
桜島
今日も元気に噴火!
煙が灰色だと灰が出ているそうです
桜島と言えば桜島大根!葉がターサイみたいでした。
今回のサザンカ調査は鹿児島大学高隈演習林でお世話になりました。鹿児島大学のみなさまには、色々とご協力いただきました。ありがとうございました!

サザンカ調査はさらに南下し、トカラ海峡を越え、その②に続きます。