まずは訪花昆虫と花・・・
![]() |
オオマルハナバチ♂と ヤマルリトラノオ(シラゲエチゴトラノオ) |
![]() |
サカハチチョウとオトコエシ |
![]() |
マルハナバチに擬態するアブ(オオハナアブ?) |
![]() |
セセリチョウの仲間はつぶらな瞳が大きくてかわいいです。 複眼ですが・・・ さらに右にはヒラタアブが吸蜜中。 |
![]() |
アメバチの仲間 |
![]() |
ナミアゲハとクサボタン |
![]() |
ヒョウモンチョウとマルバキンレイカ |
![]() |
マルハナバチに擬態したアブとハンゴンソウ |
![]() |
エゾリンドウとホウジャク |
![]() |
エゾリンドウとトラマルハナバチ |
![]() |
ヤブガラシとホウジャク |
![]() |
ミヤマナルコユリ(左)とオオナルコユリ(右) |
![]() |
秋の代名詞 ノコンギク |
![]() |
ドンデン山稜線ではヤマハハコが開花 |
![]() |
ウメバチソウは風衝地に多く咲いていました |
![]() |
ミヤマコゴメグサ 光合成もしますが、他の植物から栄養を吸収して 生長する半寄生性の植物だそうです |
![]() |
ゲンノショウコ 下痢では温めて、便秘では冷やして飲む生薬 |
![]() |
ダイモンジソウ 花弁が大の文字に見えます |
![]() |
こちらは光合成をおこなわない無葉緑ラン 巨大なツチアケビの株です |
![]() |
そして、海岸の大岩、大野亀のシシウド |
![]() |
よく見かけるミゾソバですが・・・これは開放花です。 |
![]() |
そして・・・地中には閉鎖花があります。 流れが速いところでは自家受粉で種子を作り、水散布させるのでしょうか? |
![]() |
このオブジェのようなものは・・・ |
![]() |
チャダイゴケ(拡大)でした |
0 件のコメント:
コメントを投稿