5月に河川での水生昆虫実習を行ったグループと同じ、理学部生物学科の学生さんです。
前回は3年生だったので野外活動も手馴れた様子でしたが、今回は1年生ということで初々しい?雰囲気が見受けられました。
【1日目】
今回の実習は理学部らしく、野外で採取した材料を使用して実験を行いながら、課題について考察を行うという内容でした。
テーマは「陸生巻貝(カタツムリなど)を食べるオサムシ類(マイマイカブリ)の頭部形態の二分化」の理由を、学生一人ひとりが実験データを基に考えるというもの。
1年生から本格的な研究に近い実習内容で、少し驚いてしまいました。
…というわけで、公開林間実習でも出てきた「サドマイマイカブリ」と多種多様な「カタツムリ」が主役です!
サドマイマイカブリは本州産より頭部が太いことで有名です |
実験や観察のために大量のカタツムリが必要!! |
夜間観察で各自の好きな生物を追い掛け始めるところは、東邦大生の片鱗? |
いよいよ実習本番!
まずは演習林とその周辺にピットフォールトラップ(プラスチックカップで作った落とし穴)を仕掛けます。
昆虫が通りそうなところに、間違えて落ちてしまいやすいようにセッティングするのが重要とのこと。
このカップでサドマイマイカブリを捕りましょう |
どこが良さそうか、見極めている様子 |
たくさん並べて、準備は万端 |
昼ごはんの合間に、天然スギも見学しました |
午後は場所を変えて、また大量に埋めて埋めて… |
後は翌日の回収を待つのみ! |
いよいよ回収!と思いきや、残念ながら午前中は大雨。
そこで予定を変更し、先にカタツムリの殻サイズの測定を行ってから午後に回収に向かうこととなりました。
演習林の技官さんが集めたカタツムリの殻コレクションも追加です |
ひたすら黙々と殻の測定を続けデータをとります |
こんなにじっくり殻を眺めたこと、今までなかったのでは? |
大雨で水没していやしないかと心配していましたが、杞憂に終わってよかったです。
こちらで事前に捕獲しておいた3個体と併せて、11個体で実験を行うことになりました。
サドマイマイカブリは毎回十分な数が取れるとは限らないため、今年は順調に実験できて学生の皆さんも興味をもってもらえたようです。
スケジュール変更のため、行動観察実験は講義と夕食の後にお預け。
まずはバーベキューでお腹を満たしつつ交流を深めてから、実習の総仕上げとなる実験が行われました。
佐渡島の自然についても学びます |
協力してバーベキューの準備中 |
不思議なイワシの焼き方...? |
いよいよ実験!カタツムリをどのように食べようとするのでしょうか? |
しっかり観察できたかな |
きっとまた別の実習や調査で佐渡島に戻ってくることを期待していますよ。
【おまけ】
森の林床を見ていると、やはりキノコに目が行ってしまいます。
マイマイカブリのように、キノコも佐渡では違う特徴を持っていたりするのでしょうか…?
本州でもよく見かける、アマタケという落葉を分解するキノコ |
0 件のコメント:
コメントを投稿