とてもおもしろいキノコたちを続々と発見しました!
他にも多数のキノコを動画として記録したのですが、個人的ベスト3(+1)はぜひ見ていただきたい!
というわけで、動画を作り終えるまで待てないので一気にご紹介します。
①美しい朱鷺色!!佐渡にぴったりな「トキイロヒラタケ」
②地味な普通のキノコ…と思いきや、裏返すとびっくり鮮やかな「ウラムラサキシメジ」
③謎のもふもふ「オニイグチ属幼菌」
④おまけの「カメムシタケ」
どれも一押しのインパクトが強いキノコです。
①トキイロヒラタケ
まずは、とにかく写真を見てください。
森の中に鮮やかな朱鷺色! |
佐渡にぴったり! |
胞子紋までピンク! |
実は食用キノコとしても人気があり、昔栽培品は食べたことがあるのですが…
野生株を見たのは初めてでした。
朽ちたつる(フジ?ツルアジサイ?)に生えていました。
「トキ」を冠するキノコが佐渡で見つかったというのも嬉しいですね。
さっそく、分離培養にも挑戦中。
菌糸はどのような色なのでしょうか?
②ウラムラサキシメジ
道端の草むらに茶色い傘の群生を発見したときは、「お、でかいイグチが出てるなー」くらいにしか思っていなかったのです。
ハート型にも見える |
それが…裏返してびっくり。
予想外にムラサキ!そしてイグチじゃない |
こちらも初めて見ました。
発生が比較的稀な種のようで、「日本のきのこ(新版、山と渓谷社)」には掲載されていません。
先日「北陸のきのこ(特別版、橋本確文堂)」を眺めていたときに初めて認識した種で、ちょうど頭の片隅に残っていました。
胞子は白く、まきびしのような特徴的な形 |
まさか、こんなにすぐに出会えるとは。
しかも大量発生。
実は佐渡では稀ではなかったりするのかも…?
興味は尽きず、もう少し詳しく調べている最中です。
③オニイグチ属幼菌
こちらは、教材用にチチタケ属菌を探していた時のこと。
倒木に沿うように、猫のしっぽのような細長いもふもふの塊を発見。
気持ちよさそうな毛並み! |
意外と足(柄)が長い(12cmほど) |
傘裏まで完全にもふもふに包まれいる |
思わず、「…あなたはだあれ?」とキノコに話しかけてしまいました。
(一緒にいたA先生が「名前はまだニャイ」と答えてくれました笑)
実験室に持ち帰り、図鑑から「ワタカラカサタケ」の仲間だろうかと推測し、さあ胞子を確認しようと縦に割ったところ…。
断面がみるみる赤く変色 |
そして黒変、管孔! |
これは…イグチ!?
図鑑のイグチ科のページを急いで確認すると、オニイグチが近いようです。
幼菌なので特徴が当てはまらない部分もあり、正確な種までは確定できませんでしたが。
胞子は網目模様があるが、とげがやけに長い…気がする |
私が過去に見たオニイグチ(成菌)は、もっと黒くていかにも鬼のような猛々しいイメージ。
…まさか、幼菌の頃はこんなにもふもふと柔らかく、かわいらしい姿だなんて知りませんでした。
ただ、このグループはまだまだ隠蔽種が多いようです。
そのうちちゃんと成長した姿のキノコが見つかったら、改めて観察してみたいですね。
④カメムシタケ(おまけ)
こちらは前回に引き続いて冬虫夏草の一種、カメムシタケです。
カメムシ付きだとこんな感じ |
佐渡では比較的簡単に見つけられます。
また、カメムシから延びる黒い棒の部分も硬く丈夫なため、掘り出すのも簡単!
元から乾燥気味なので標本にして保管するのも簡単!
そのため、見つけるとついつい掘り出してコレクションしてしまう一品なのです…。
そのうち研究材料にもなるかもしれないので、こつこつと集めていきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿