実習から帰ったら、戦場でした・・・。美しいメタリック青の青蜂(おそらくオオセイボウ)とドロバチの戦い。ご覧ください。
| ドロバチの巣に卵を産み付けようと セイボウ迫る! |
| ドロバチ、必死に巣を守ろうと セイボウと戦う |
| セイボウ、ドロバチの腹部に噛みつき ドロバチ、逃げる! |
| まず風衝地で佐渡の地形や厳しい環境での植生観察 一番風圧の強いところでは スギも谷に寝そべった形になっています |
| 今年は酷暑すぎですね あまり気温が高く山の上も乾燥しているため 谷でも例年より霧が発生しにくい気がします… |
| 次に天然スギ林の観察 |
| 大王杉 |
| 金剛杉 色々な樹形のスギを観察し、 雪や風などの環境と植物の関係を考察します |
| 夕方には山の下の方に降りてきて人工林の観察 |
| まずは佐渡島の位置関係など |
| ビオトープに移って(和田邸) 外環から里地の谷津地形を観察します |
| ビオトープの生き物調査 |
| たくさんいますね。 ヤゴやマツモムシ、オタマジャクシ、 そして外来種のアメリカザリガニなど… |