2015年3月31日火曜日

お花畑~!

奥まで続くオオミスミソウのお花畑。この場所は佐渡では(←!)珍しい白花がたくさん咲いている場所です。密度も高いですよね。
オオミスミソウのお花畑。後ろの白い点も全部ミスミソウ。
佐渡のタンポポのごとく・・・フクジュソウといっても信じてもらえないことも多いですが、こんな感じに道際まで咲いています。
道端のフクジュソウ。大株も咲いてます。
エゾエンゴサク
佐渡では青ではなく紫がかった色が多いです。
アマナとチシマネコノメソウ(ミチノクネコノメソウ)

2015年3月27日金曜日

ショウジョウバカマ

今日は先日まで出張していた鹿児島と同じような春の陽気です。ちょっと動くと上着がいらないですね。

郵便局 行ったついでに ミスミソウ

と思ったところ、カメラにメモリカードが入っておらず、仕方がないので携帯写真で・・・
ショウジョウバカマの壁・・・
と個人的に思っている崖でパチリ
オオミスミソウは平地では見頃。アラゲヒョウタンボクやキクザキイチゲ、キブシなど、次々と春の植物が咲いています。

2015年3月24日火曜日

第62回日本生態学会大会

3月18日から5日間、鹿児島大学を会場にして第62回の本生態学会が開催されました。1700人以上の参加者で盛り上がりました。佐渡研究室からは3人の教員と3人の大学院生が参加しました。この日は20度を超える気温で、初夏のような暑さでした。
鹿児島大学のメインストリートです。50年前に学生がヤシの苗木を植えました。
M1のM君によるヤブツバキとユキツバキの種分化の発表。
多くの人が関心を持って聞きに来ていました。
そして・・・
佐渡研究室の大学院前期課程2年の宮島伸子さんが第62回生態学会大会で、下記のポスター発表を行い、最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
新潟大学のトップページにも掲載されています↓
http://www.niigata-u.ac.jp/top/pickup/270327_01.html

佐渡島の林間放牧縮小が半自然草原の 植生遷移に与えた影響
 *宮島伸子(新潟大・院自然科学), 川西基博(鹿児島大・教育), 崎尾均(新潟大・農)
 桜島は毎日噴煙を上げています。市内には火山灰が積もっており、箒で掃いている姿も見られました。
これは 大正時代に噴火した溶岩が海まで流れ込み、大隅半島と陸続きになりました。クロマツ林が広がっています。江戸時代の溶岩の上は、すでに、常緑広葉樹林になっています。
大隅半島の常緑広葉樹林です。シイ、カシ、タブノキの高樹齢の森林です。
 すでにタブの木が開花していました。海岸沿いには多くのタブノキが分布していました。
ヤブツバキの花も満開でした。大学院生のMくんはこの樹木の調査も行いました。
 ミツマタの花も咲いていました。

2015年3月16日月曜日

佐渡の春植物2015_小佐渡

先日の爆弾低気圧が去り、また暖かい日が戻ってきました。春植物もどんどん咲き始めています。今日は小佐渡低地の春植物です。
キクバオウレン
良く見ないと、通り過ぎてしまいそうですが、
見頃でした。
フクジュソウ
別名:佐渡のタンポポ(笑)
と言っても良いくらい、たくさん咲きます
オオミスミソウも
ナニワズ
小佐渡から見た大佐渡
今週は生態学会。張り切っていきましょう!

2015年3月9日月曜日

春がきました!オオミスミソウ

2月末から暖かい日が続いたり、寒かったり…の佐渡ですが、明らかに春の息吹が見られました!撮れたてほやほや写真です。
オオミスミソウ、咲いていました!
まだほとんど顔を出していませんが、つぼみもあり。
ピンクも咲いていました。
金北山の低地あたりですが、まだ雪があちこちに。
上は雪をかぶっています。
こちらは小佐渡。だいぶ雪が少なくなっていますね。
明日からはまた寒波が来そうですが、着実に春は近づいています。寒暖差が激しいですが、くれぐれも体調には気を付けてくださいね!

2015年3月8日日曜日

外海府文化祭2015

この週末は、佐渡は天気が良く、波も穏やかでした。春に近づいている感じがします!
さて、今日(3月8日)は佐渡ステーションの近くにある、矢柄という地域の活性化センターで、外海府文化祭が開催されました。

 佐渡ステーションは、昨年より参加しており、今年も、技術職員さん作の木工品の展示・販売を行いました。

受付は、地域の子ども達が行っていました。
すでに、地域を支える立派な戦力ですね。
今年も、地域の方達の力作が並びます。

今年は、木工品の販売は、事務員のIさんが担当して下さいました。
一緒に写っているのは、2月から佐渡地域おこし協力隊に着任したSさん。
今年はお茶のお手前もありました。ちなみに、奥にあるお花を飾っている台座も、
佐渡ステーションの木工品です。オーダーメードで承っています。
最後に、お抹茶とお菓子をいただきました。
ホッとするひと時でした。
今年は、Iさんのがんばりで、たくさんの木工品を買って頂きました。私は、配膳係をがんばりましたよ!お蕎麦にお煮しめ、どれもおいしかったです。皆さま、ありがとうございました!

2015年3月7日土曜日

日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) の佐渡研の予定

日本生態学会第62回全国大会 が2015年3月18日(水)~22日(日)に鹿児島市で開催されます。
http://www.esj.ne.jp/meeting/62/
佐渡研究室からは教員3名、院生4名が参加予定。是非、聞きに来てください!

以下、発表番号順
[PA1-015] 佐渡島の林間放牧縮小が半自然草原の 植生遷移に与えた影響  *宮島伸子(新潟大・院自然科学),川西基博(鹿児島大・教育),崎尾均(新潟大・農)
[PA1-033] 異なる積雪環境が高木性樹木サワグルミの樹形と生活史に与える影響 *中野陽介(新潟大・自然研,只見町ブナセンター),崎尾均(新潟大・農)
[PA1-162] ヤブツバキとユキツバキの種分化における研究 *三浦弘毅(新潟大学)、上野真義(森林総研)、阿部晴恵(新潟大学)
[PA2-020] 温帯性シダ類の棲み分けを規定する環境要因について *本間航介(新潟大・農・フィールド科学セ), 大杉周(新潟大・院・自然科学)
[PA2-036] 佐渡島での白花化現象はなぜ起こるのか?ホタルブクロを用いた要因の検証 *阿部晴恵, (新潟大・農), 中山千歳(新潟大卒業)
[PA2-086] Long-term patterns of flowering of Fraxinus platypoda for 25 years    SAKIO Hitoshi (Niigata Univ.)
[PB1-022] 日本列島におけるミスミソウの花色多型に着目した集団遺伝構造 *亀岡慎一郎(京大・院・人環),崎尾均(新潟大・農),阿部晴恵(新潟大・農),瀬戸口浩彰(京大・院・人環)
学会の後には咲き始めているでしょう・・・

2015年3月6日金曜日

伊豆諸島くるまざフォーラム2/25-26

26日は佐渡の3施設のシンポジウムでしたが、フォッサマグナをまたいだ先でも「伊豆諸島くるまざフォーラム2/25-26」が浜松町で開催され、お話をしてきました。伊豆諸島は伊豆七島と言われてしまうことが多いですが、有人島は伊豆9島です。北から順に大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島。今回はなんと利島と青ヶ島を除く7島から参加がありました。
伊豆諸島の島々、関東から参加者が集まりました。
新堀先生より火山のお話
くるまざというのは、和室だったので・・・
伊豆諸島はエコツーリズムが盛んな島も、これから頑張ろうという島も色々です。さらに9島ひとくくりにされがちですが、島の成立の歴史や文化、植生、動物も異なるため、島めぐりエコツアーが盛んになれば、さらに盛り上がりそうです。こうご期待です。

さて、おとといは佐渡外海府の取れたてのアワビやサザエを頂きました!写真はその一部。伊豆諸島は特に北部で海藻が少なくなり、海産物が減少しているようです。佐渡では当たり前のように頂いている海産物。大事にしていきたいものです。
頂いたアワビ、サザエのごく一部(この7倍くらい)。
おいしく頂きました!

2015年3月2日月曜日

新潟大学 佐渡三施設合同シンポジウム

2月26日、理学部附属の臨海実験所で佐渡三施設合同シンポジウムが開催されました。

第一回 新潟大学佐渡三施設による森里海公開シンポジウム
「佐渡から世界へ発信する最新の研究‐自然探求から、自然共生、自然再生へ」
臨海実験所の安東教授による開会の挨拶。
ビシッとネクタイをしめた安東教授、カッコいいです!
佐渡三施設とは、佐渡島にある新潟大学の施設で、朱鷺・自然再生学研究センター、農学部附属の演習林(佐渡ステーション)、理学部附属臨海実験所の3つの施設です。所属も研究分野も違うのですが、佐渡島という同じ一つのフィールドで研究していることもあり、連携して何かできるんじゃないか?(既に、連携した実習などを行っています)という考えのもとに、試行錯誤しております。その一つとして、合同シンポジウムの開催となりました。

 今回は、各施設の研究者による研究紹介が行われました。
演習林の崎尾教授がトップバッターです。
参加者の皆さん、メモを取りながら熱心に聞いていました。
 第一回の参加者は、平日の開催にも関わらず、一般の方も含め35名と盛況でした。合同シンポジウムは、今後も継続して開催する予定です。皆さまの参加をお待ちしております!

最後に参加者の皆さまと記念撮影
シンポジウム後は、近くのお店で懇親会。
カニのお刺身など、美味しいもの満載でした!