今年もサザンカとツバキキンカクチャワンタケへ南の島へ…
連日晴れ(でも夜には雨も降る)という調査と菌には天候に恵まれ、収穫も多くありました!
連日晴れ(でも夜には雨も降る)という調査と菌には天候に恵まれ、収穫も多くありました!
| 富士山からスタート |
| 着いた石垣島の頂上にはネコノシタ! 山頂に海浜植物がいるのが島らしいですね |
| カゴメラン 葉の模様が芸術的なレンガ模様 |
| 立派な板根 |
| マングローブも当たり前 |
| 西表に着くと宿にはサガリバナがありました 咲いているとは!八重山諸島に冬はないですね・・・ |
| ヤエヤマボタル 西表は冬の時期にホタルがみられます エゴノキも咲きます |
| 12月なのにヒメアマガエルはおたまです |
| ヤエヤマアオガエルも繁殖シーズン |
| ヤシガニまで出てくる・・・ |
| アオミオカタニシ |
| さて、沖縄に移動 石垣でも見ましたが、例の「軽石」が漂っていました |
| 軽石とともに、カメノテ |
| リュウキュウイノシシもお出迎え |
| 次はサザンカ調査本命の奄美大島 (八重山でもサザンカ調査は出来ました!) |
| 今回、会えるのではと期待したツチトリモチ(植物です) は、サザンカと相性がいいのか、わっさと生えていました 鳥がついばんだのか、穴が開いて黒くなっていました |
| こちらはサザンカの花びら メジロがついばんだのか、花弁が破けているのが多くあります |
| こんな感じ |
| 最終日は加計呂麻島 ここでもサザンカに出迎えてもらえました |
| 帰りの船待ちの時にはエラブウミヘビ |
| 帰着便を待つまでの浜ではオカヤドカリ |
| の、ちびっこ |
| 海はひたすら透明でした |
琉球大学与那フィールドの教職員の方には大変お世話になりました!成果を発表できるよう、頑張ります!
0 件のコメント:
コメントを投稿