7月18日~20日は野生植物生態学実習が開催されました。
新潟大学の専門科目で、3年生の配当となっている実習です。「落葉低木・常緑低木の生活戦略を指標する生理学・解剖学的特性の調査と解析」がテーマとなっていて、学生は演習林内のいくつかの樹種の計測および掘り起こしを行いました。
2日目も同じ場所での調査です。ここでは、地上部サイズ計測や、専用の機器による光量子密度・蒸散速度の計測などを行いました。
(K.S.)
7月18日~20日は野生植物生態学実習が開催されました。
新潟大学の専門科目で、3年生の配当となっている実習です。「落葉低木・常緑低木の生活戦略を指標する生理学・解剖学的特性の調査と解析」がテーマとなっていて、学生は演習林内のいくつかの樹種の計測および掘り起こしを行いました。
(K.S.)
7月22日~25日に、佐渡自然共生国際実習が実施されました。新潟大学の学生に加え、海外の大学に所属する日本人学生や、国内の大学に在学する外国人留学生が参加し、所属や国籍のバラバラな学生同士での交流を深めました。せっかくの機会なので、今回の記事では英語と日本語の併記で進めてみたいと思います。
From July 22nd to 25th, the International Fieldwork Program for Ecological Sustainability in Sado Island was held. In addition to students from Niigata University, Japanese students enrolled in overseas universities and international students enrolled in universities in Japan participated, deepening exchanges among students from diverse backgrounds and nationalities. Since this is a valuable opportunity, I would like to proceed with this article in both English and Japanese.
初日は妙見山でのブナ林観察と、浮遊選鉱場の見学!佐渡での代表的な自然植生と史跡を回ることで、佐渡島の成り立ちや遍歴に思いを馳せました。
On the 1st day, we observed beech forests at Mt. Myoken and visited the Floating Ore Processing Plant in Sado Gold Mine! By touring Sado's representative natural vegetation and historic sites, we were able to contemplate the formation and history of Sado Island.
2日目午前は、新穂地区へ移動し、里山とトキ、そしてカエルのレクチャーを受けました。
On the morning of the 2nd day, we moved to the Niibo area and attended lectures on Satoyama, Japanese crested ibis, and frogs.
そして午後には、トキの野生復帰を目指して整備された環境保全型農地やビオトープに出向き、生物観察を行いました。
In the afternoon, we visited environmentally friendly farmland and biotopes that have been developed with the aim of returning the Japanese crested ibis to the wild, and observed the wildlife there.
3日目には演習林に入り、天然スギをはじめとした森林、河川、自然草原などを回ることで、様々な植生やそれらの繋がりを観察しました。
On the 3rd day, we entered the Niigata University Forest and observed various vegetation and their connections by touring the forest, rivers, and natural grasslands, including natural cedar trees.
7月最初の実習は、新潟大学の科目で他大学にも公開されている、
島嶼生態学特論の実習でした。
この実習では、特別講師として植物写真家のいがりまさし氏をお招きし、
野外での植物写真の撮影方法を学びます。