2025年7月25日金曜日

佐渡自然共生国際実習 International Fieldwork Program for Ecological Sustainability in Sado Island(7/22-25)

 7月22日~25日に、佐渡自然共生国際実習が実施されました。新潟大学の学生に加え、海外の大学に所属する日本人学生や、国内の大学に在学する外国人留学生が参加し、所属や国籍のバラバラな学生同士での交流を深めました。せっかくの機会なので、今回の記事では英語と日本語の併記で進めてみたいと思います。
 From July 22nd to 25th, the  International Fieldwork Program for Ecological Sustainability in Sado Island was held. In addition to students from Niigata University, Japanese students enrolled in overseas universities and international students enrolled in universities in Japan participated, deepening exchanges among students from diverse backgrounds and nationalities. Since this is a valuable opportunity, I would like to proceed with this article in both English and Japanese.

初日は妙見山でのブナ林観察と、浮遊選鉱場の見学!佐渡での代表的な自然植生と史跡を回ることで、佐渡島の成り立ちや遍歴に思いを馳せました。
On the 1st day, we observed beech forests at Mt. Myoken and visited the Floating Ore Processing Plant in Sado Gold Mine! By touring Sado's representative natural vegetation and historic sites, we were able to contemplate the formation and history of Sado Island.



2日目午前は、新穂地区へ移動し、里山とトキ、そしてカエルのレクチャーを受けました。
On the morning of the 2nd day, we moved to the Niibo area and attended lectures on Satoyama, Japanese crested ibis, and frogs.


本間先生による里山とトキの講義の様子。
Lecture by Professor Homma on Satoyama and the Japanese crested ibis.




こちらは高津先生による里山の生き物とカエルの講義。
This is a lecture by Professor Takatsu on creatures living in the satoyama and frogs.


そして午後には、トキの野生復帰を目指して整備された環境保全型農地やビオトープに出向き、生物観察を行いました。
In the afternoon, we visited environmentally friendly farmland and biotopes that have been developed with the aim of returning the Japanese crested ibis to the wild, and observed the wildlife there.



トンボやメダカ、ザリガニなど、夏の日本の田んぼらしい生き物に出会えましたね。
We encountered creatures typical of Japanese rice paddies in summer, such as dragonflies, medaka fish, and crayfish.


こんな希少な生物も!?コオイムシです。
Such a rare creature! It's a water strider.


そのあとには、トキのテラスにて望遠鏡でトキの観察も行いました。
とても暑かったにも関わらず、けっこうたくさんのトキが見れました。
After that, we observed Japanese crested ibis through a telescope at Toki Terrace.
Despite the intense heat, we were able to see quite a few Japanese crested ibis.

3日目には演習林に入り、天然スギをはじめとした森林、河川、自然草原などを回ることで、様々な植生やそれらの繋がりを観察しました。
On the 3rd day, we entered the Niigata University Forest and observed various vegetation and their connections by touring the forest, rivers, and natural grasslands, including natural cedar trees.

﨑尾先生によるスギ天然林の講義の様子。
Lecture by Professor Sakio on natural cedar forest.

風衝地を見学。
We visited a 
wind-blown area.

これはスギの太い枝が足のように見える"連結杉"。その迫力に圧倒されています。
This is a “connected cedar” with thick branches that look like legs. They are overwhelmingly impressive.


この日は最終日の夜ということで、懇親会も行われました。
お菓子や飲み物を囲んで、かなり話も弾んだようですよ!
Since it was the final night, a social gathering was also held. Everyone enjoyed snacks and drinks, and the conversation seemed to flow quite well!

最終日には、佐渡島最北端の景勝地"大野亀"を見学しました。見事な快晴ですね!
On the last day, we visited Ono Kame, a scenic spot at the northernmost tip of Sado Island. What a beautiful sunny day!



ソフトクリームおいしそう!
The soft serve ice cream looks delicious!

佐渡島の陸域の自然環境をもれなく体験できた良い実習でしたね!それぞれの景色を見たときの皆さんのオーバーリアクションが、何より楽しかったです!また佐渡で会いましょう!!
It was a great field trip where we were able to fully experience the natural environment of Sado Island! Seeing everyone's overreactions when they saw each scene was the most enjoyable part! Let's meet again in Sado!

(K.S.)

2025年7月15日火曜日

夏を告げる赤い花_オオアカバナ

今年もオオアカバナ咲きました!毎年、増減が見られたり、咲く場所も変わったりして冷や冷やしますが(環境省RL絶滅危惧Ⅱ類(VU))、良かったです。夏は海岸沿いに赤い花が増えますね。カワラナデシコ、エゾミソハギ、ノアザミ…。赤はチョウがよく来る花の色ですが、蛾が訪花していました。

そいえば、ヤシの実が演習林の前に漂着していました(写真写すのを忘れた)。夏っぽい…(漂着は冬にも多いですが)。

オオアカバナ
フェーン現象でかなり暑い佐渡ですが、花を見ると涼しくなります。

2025年7月11日金曜日

例のあのクジラのその後

 着岸、腐敗していました😄
種同定のためのサンプル採取
(ボケはぼかし効果ではなく、クジラ脂のせい)

2025年7月9日水曜日

新潟大学/静岡大学の島嶼生態学特論実習(7/1-3)

 7月最初の実習は、新潟大学の科目で他大学にも公開されている、
島嶼生態学特論の実習でした。

この実習では、特別講師として植物写真家のいがりまさし氏をお招きし、
野外での植物写真の撮影方法を学びます。

初日は港から直接妙見山へ出向いての植物観察&撮影練習!



必死に撮ってます!

楽しんでますね~~~

こんな植物が撮れました!
ギンリョウソウ

イブキジャコウソウ

ツルアリドオシ

夜はいがりさんの講義と、学生ひとりひとりによる
研究紹介を行いました。

2日目は演習林での野外撮影。天気は曇りでしたが、
いがりさん曰く撮影においては「悪くない天気」とのこと。


旬のエゾアジサイやウツボグサを被写体に、
必死に撮影する学生たち。




演習林の見学も兼ねて...

そして夜には、各学生が撮ったベストショットを全員で共有し、
いがりさんからアドバイスをいただきました。

学生の写真は別のところで公開するため、今は掲載しませんが、
代わりに私が撮ったベストショットをいくつか公開します。
ぜひ吟味してみてください!
サンカヨウの実(スマホ×外付けマクロレンズで撮影)

   センチコガネ(スマホ×外付けマクロレンズで撮影)

バイケイソウの花
(K.S.)