演習林の山毛欅ヶ平山の入り口に設置する看板の文字の下書きを、M2のOさんが達筆でしてくれました!
その一部始終の動画はこちら!
ありがとうございます!!末永く皆さんの目に留まりますね!壁には学生の書道が沢山貼られていました。学生さんの個性が文字に表れていました。
新潟大学佐渡自然共生科学センター演習林
この度、日建建設コンストラクション・マネジメント様のウェブページ「新林」にて、当演習林をご紹介いただきました。
「新しい森林文化を耕そう」というコンセプトのもと、様々な視点から森についての情報発信をされているウェブページ「新林」。その掲載記事のひとつである「森の声を聴きに行く―演習林を訪ねる旅」にて、当演習林に関する情報が簡潔かつ明快にまとめられています。
https://sin-rin.jp/forest-culture/fun/8554
これを機に、より多くの方々に演習林を知ってもらえるといいですね。
我々も、より一層広報活動に努めてまいります!
(K.S.)
![]() |
| 牧野富太郎が新種記載した「ヤマトグサ」 |
![]() |
| 佐渡で調査した時の牧野富太郎の書 |
![]() |
| まずは隊長の記念撮影から 2m弱のオスの個体です |
![]() |
| てきぱき解体作業を進めます 奥に地元の見学者もおりました |
![]() |
| 作業を終えて海でいろいろ洗います |
![]() |
| 隊長と隊員たち 無事任務完了 奥でカモメが見届けました |
島嶼生物学の国際学会 Island Biology 2026が2026年11月2日~ 6日に熱海で開催されます。ちょうど1年前に中日エクスカーションとしている伊豆大島に下見に行きました!山頂コース、裏砂漠コース、沿岸コースに分けて予定しております。
| まずは山頂コースから下見 三原山山頂が見えております |
| 伊豆諸島といえばトゲナシサルトリイバラ |
| 外来種キョンの骨 |
| シモダマイマイ |
| ナンバンギゼルもよく見られますね |
| 火口まで行って山頂コースは引き返します |
| 続いて裏砂漠コース 植生遷移が観察しやすいです |
| 先ほどまで行っていた山頂が見えます ハチジョウススキがきれいですね |
| 黒いスコリアが月の大地のよう… で、砂漠という名前がついているんですね |
| つづいて翌日は沿岸コース 切通し |
| 赤禿 |
| 野田浜 |
| タマキビ、よく見ると2種いるんですね |
今回は、ちょびっとだけ紹介。絶対満足間違いなし、の大島エクスカーションになりそうです!ご参加を予定されている方、こうご期待です!