今年もオオアカバナ咲きました!毎年、増減が見られたり、咲く場所も変わったりして冷や冷やしますが(環境省RL絶滅危惧Ⅱ類(VU))、良かったです。夏は海岸沿いに赤い花が増えますね。カワラナデシコ、エゾミソハギ、ノアザミ…。赤はチョウがよく来る花の色ですが、蛾が訪花していました。
そいえば、ヤシの実が演習林の前に漂着していました(写真写すのを忘れた)。夏っぽい…(漂着は冬にも多いですが)。
![]() |
オオアカバナ |
新潟大学佐渡自然共生科学センター演習林
7月最初の実習は、新潟大学の科目で他大学にも公開されている、
島嶼生態学特論の実習でした。
この実習では、特別講師として植物写真家のいがりまさし氏をお招きし、
野外での植物写真の撮影方法を学びます。
ひとつ前にアップした基礎農林学実習にて、某トキ関連施設を訪問中に...
今年度2回目となる基礎農林学実習を行いました。新潟大学農学部に入学して、佐渡で実習を行うことがないプログラムである生物資源プログラム・食品科学プログラム・応用生命プログラム、として学部から異なる創成学部の学生が参加しました。
1回目の基礎農林学実習と同様、初日はあいにくの雨でしたが、何とか行程を終えることが出来ました。(雨がひどすぎて初日の写真はありません)
2日目は小佐渡での里山パート。
トキ交流会館での講義や、トキのテラスなどで里山の植生やトキの観察を行いました。
ハラビロトンボ。シオカラトンボに似ていますが、
翅の付け根が黄色くなることが違いです。