実習続きで、その隙間に行っていた野外調査のブログ全然更新できていなかったのですが、今回はひさびさの調査シリーズに戻ります。先週まで行ってきた神津島でのツリガネニンジン調査でみた植物などを紹介します(ごく一部)。津波と台風の影響で、長旅になりました…。
まずは、昨年度まで調査をしていたAさんの調査地の一つに行ってみました。
だがしかし…
ものの見事に、花が枯れておりました。おそらく猛暑と渇水のせいです。早速調査に暗雲が立ち込めます。
本命のツリガネニンジン、林の傍ではちゃんと開花していました!
だがしかし…
花が咲いた後に、枯れた!? |
といいつつ、いろいろ観察 ニオイウツギ でかいです |
なにかくわえているオカダトカゲ |
オオバヤシャブシ でかいです |
タマアジサイ でかいです |
タマアジサイ シャクナゲのような蕾ですが でてくるのは、やはりアジサイなのですね |
ガクアジサイ 園芸品種のアジサイの原種ですね でかいです |
今回は昼と夜での訪花昆虫の除去実験。昼のハナバチなどと、夜の蛾で、どちらが繁殖に寄与しているかを調べます。その他、自然自家受粉や自然受粉も調べます。
神津島と言えば天上山ですよね!
表砂漠の方を登りました。
そして、懐かしの(以前研究していた)コウヅシマヤマツツジ。
佐渡島といっしょですね なにが? 海浜植物が山の上のガレ地にあるということです 何だかわかりますか?(イソギク。アシタバも生えています) |
佐渡と一緒ですね なにが? 山の上は霧がかかるということです |
ハチジョウオトギリ (ハチジョウなんたら、も、多いです) |
こっちも海浜植物の一つ なんだかわかりますか? (ワダンです。食えます) |
佐渡島でもみました、トコロシリーズ ウチワドコロ いえ、「シマ」ウチワドコロ、です |
コウヅシマヤマツツジはオオシマツツジ(ヤマツツジ)とハコネコメツツジの雑種 佐渡と一緒ですね なにが? 島では本州では出会っていないもの同士が出会って交雑する 「出会いの場」ということです |
ほんとは、こちらの方を調べていたのですけどね まだ咲き残っていたハコネコメツツジです |
本州にあるもので、なんか似ている種があったら、シマとかハチジョウとかイズとかコウヅとかオオシマとかハコネとかつけとけばいいのではないかと思います。オオとかも(葉が大型化しているものが多いですよね)。
あと、トゲナシとかつけとけばいいです トゲナシサルトリイバラ 植食者がいないのでトゲがないのですが 人が草刈りする場所では、棘が少し復活しているので、やはり油断は禁物です |
ハチジョウアザミとかも大型化していてトゲトゲないですね。
ほかにもハクサンオミナエシの変種とされるシマキンレイカとか、言ってはいけない貴重な植物とか、色々見れました。が、きりがないのでこの辺にしておいてあげます。
船に乗って本土に戻り、また船に乗って佐渡へ戻り…、久しぶりの佐渡は雨が降った後で、夜は涼しく、昼は霧がかかっていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿