2025年8月30日土曜日

筑波大学の野生生物管理実習(8/25~29)

 8月25日から29日には、筑波大学の野生生物管理実習が開催されました。
大学院生を対象とした実習で、理学・農学系はもちろん、世界遺産学学位プログラムという遺産の保存技術等の習得を目指す学生の方も参加していました。

実習初日は、港から直接トキの森公園へ。飼育されているトキ幼鳥を観察しました。また夜には、演習林のA先生による佐渡の自然の講義がありました。


2日目午前は車中から大野亀を見学後、願集落~賽の河原~二ツ亀の
海岸散策ルートにて、佐渡の海岸植生を学びました。

天気も良く、二ツ亀も綺麗に見えています!
トンボロは繋がっていませんね。

散策中に出会った"幸せの青いハチ"、
セイボウの仲間(おそらくオオセイボウ)。


また、午後には里山領域のT先生による講義がありました。
講義では、地域の方との合意形成を図りながら圃場整備を進めて
管理面や生物多様性の観点からよりよい圃場を目指す取り組みが説明され、
その後は実際の圃場を見学しました。

夜は演習林教員Kによるセミナーを開催。
希少生物の保全管理についての研究が話題として提供され、
議論に花が咲きました。



3日目はついに演習林へ!午前中は少し雨が降っていましたが、
そのおかげで霧が立ち込める幻想的なスギ天然林を見学できました。


入林中に実習車がパンクするという事態に見舞われたものの、
演習林の最強技術職員さんの力により即解決!
さすがです...!



そろそろ実習も大詰め!4日目午前はトキ保護センターと
トキのテラスの見学を行いました。
環境省の職員さんによる講義のほか、トキ順化ケージの
中に入っての見学もさせてもらうことができました!

午後にはドンデン山をトレッキング。
珍しい植生タイプである半自然草原を観察しました。


筑波大のS先生が待ちわびていたヘビ(アオダイショウ)との遭遇や、季節の花であるヤマハハコ、カニコウモリを見つけることもできました。

最終日は尖閣湾の揚島遊園と相川金山を見学して、すべての工程が終了!ボリュームたっぷりな内容でしたが、みなさん元気に取り組んでいましたね!
若者の無尽蔵体力、恐るべし!!
(K.S.)

0 件のコメント:

コメントを投稿