![]() |
| ワスレナグサ 目の覚めるきれいな水色です。 |
![]() |
| ここでは3種の青い花たち。 オオイヌノフグリはわかりますね? |
![]() |
| そのほかには… タチイヌノフグリ |
![]() |
| ノヂシャ 花束みたいで、地味ですが可愛いです。 |
![]() |
| 別のところにはキュウリグサもありました。 キュウリのにおいから名づけられたとか。 この集団は何故か白花2輪つき。 |
![]() |
| ツルニチニチソウは日陰で鮮やかなブルーが目立ちます! |
![]() |
| 1日目は、崎尾先生の佐渡ステーションと演習林の紹介から始まります。 |
![]() |
| 今年は、昨年度農学部を退官された紙谷先生のゼミもありました。 |
![]() |
| ブナ薪炭林の材の活用や自然林への誘導などのお話しに、 皆さん熱心に聞き入っていました。 |
![]() |
| その後の懇親会では佐渡の山の幸、海の幸に舌鼓です。 オードブルは、実習のお弁当などでもお世話になっているお店のものです。 |
![]() |
| 食堂の外のテラスでは、採れたての山菜の天ぷらコーナーも! |
![]() |
| 今年度もよろしくお願いいたします!かんぱーい。 |
![]() |
| 美味しい料理とお酒に、皆さん盛り上がっています。 |
![]() |
| こちらは、演習林で栽培している椎茸を炭火焼き。 お醤油をちょろっとかけるだけですが、絶品! |
![]() |
| そして、天ぷらコーナー。揚げても揚げても追いつきません。 |
![]() |
| 途中で、演習林のOB職員のお話もあり、 最後まで、盛況な会となりました! |
![]() |
| 2日目はいよいよ山へ。 雪残る千手杉です。 |
![]() |
| 今年もクロサンショウウオがたくさん卵塊を産んでいました! |
![]() |
| 雪の上では、普段は近づけない杉の周りまで近づけます! |
![]() |
| 続きまして、風衝地です。 |
![]() |
| 今年は雪は多かったのですが、 暖かい日が続き、雪解けも早く、 こんな感じです。 ![]() |
![]() |
| オオミスミソウの群落も |
![]() |
| うす紫 |
![]() |
| 濃いピンク |
![]() |
| 濃い紫 |
![]() |
| エゾエンゴサク |
![]() |
| 21日は金北山の大佐渡スカイラインも開通! |
![]() |
| こちら、折り返し地点の市役所前です。 続々とランナーが走り抜けていきます! |
![]() |
| お!佐渡研Tシャツらしき服装のランナーが! |
![]() |
| ボスです! 軽快な走りで、手を挙げて合図をしてくれました。 |
![]() |
| 折り返し地点を余裕で通過! |
![]() |
| 佐渡研Tシャツもまぶしいです。 頑張れ―!!! |
![]() |
| ゲストランナーの金哲彦さんもにこやかに通過! |
![]() |
| つづきまして、M2のIさん! いいペースです!! |
![]() |
| まだまだ余裕そう 頑張れ~!! |
![]() |
| そしてM2のF君 |
![]() |
| ちょっと膝が痛そう・・・ |
![]() |
| 無理せず頑張れ~!! |
![]() |
| まずはこれ! 同じ生育地でこれだけ色が違うんです。 |
![]() |
| シハイスミレ。花茎が多く、葉も花の下についています 佐渡でみられるマキノスミレに比べると、シハイスミレはボリューミー |
![]() |
| シロモジ 花はクロモジとの違いがわかりません… 匂いは、トマト臭 |
![]() |
| こちらはクロモジ 識別点はクロモジは花と葉が同時に出るが、シロモジは葉が出る前に花が咲く とありますが・・・若葉に毛があるところが違う? |
![]() |
| キンキマメザクラ 蜜腺を中心に写しました |
![]() |
| サイシンカンアオイ |
![]() |
| 花弁が多いツバキ |
![]() |
| おそらくヒヨドリにかじられたツバキ。 花糸のばらけ具合が中途半端なユキバタツバキなので 蜜が吸いにくく、齧っちゃうのでしょうか・・・ |
![]() |
| 雄蕊がピンクのツバキ。 ヤブツバキでもこのタイプ、時々あります。 |
![]() |
| 来ていた虫は、大型のアリ。 蜜を舐めるのに夢中 |
![]() |
| トキワイカリソウ |
![]() |
| 見たかったキタヤマオウレンは種を付けていました |