4月14日、山門水源の森のユキバタツバキを見に行ってきました!
![]() |
| まずはこれ! 同じ生育地でこれだけ色が違うんです。 |
![]() |
| シハイスミレ。花茎が多く、葉も花の下についています 佐渡でみられるマキノスミレに比べると、シハイスミレはボリューミー |
![]() |
| シロモジ 花はクロモジとの違いがわかりません… 匂いは、トマト臭 |
![]() |
| こちらはクロモジ 識別点はクロモジは花と葉が同時に出るが、シロモジは葉が出る前に花が咲く とありますが・・・若葉に毛があるところが違う? |
![]() |
| キンキマメザクラ 蜜腺を中心に写しました |
![]() |
| サイシンカンアオイ |
![]() |
| 花弁が多いツバキ |
![]() |
| おそらくヒヨドリにかじられたツバキ。 花糸のばらけ具合が中途半端なユキバタツバキなので 蜜が吸いにくく、齧っちゃうのでしょうか・・・ |
![]() |
| 雄蕊がピンクのツバキ。 ヤブツバキでもこのタイプ、時々あります。 |
![]() |
| 来ていた虫は、大型のアリ。 蜜を舐めるのに夢中 |
![]() |
| トキワイカリソウ |
![]() |
| 見たかったキタヤマオウレンは種を付けていました |












0 件のコメント:
コメントを投稿