2020年9月30日水曜日

2020/9/12-13 野生動植物生態学実習

 続いて、9/12-13に五十嵐キャンパスに出張して実施した「野生動植物生態学実習」をご紹介します。


こちらの実習は本来お盆明けに佐渡で開講する予定だったのですが、ちょうどお盆前に新潟県内で陽性者の報告が相次いだこと、また帰省や旅行で島内外を往来する人が多く公共交通機関での移動リスクが高いことなどから、急遽9月に日程と実施場所を変更したという経緯があります。


ただ、実習は「樹木を根っこから葉っぱ一枚まで丸ごと測定してみよう(意訳)」という内容なので、必要な器具の多くは佐渡演習林から運ぶ必要がありました。

そのため我々教員3名は、前日金曜から大量のヘルメットやらのこぎりやらに囲まれながらの大移動となりました。


さらに、五十嵐キャンパスで調査可能な樹種は限られます。

演習林で実施した昨年度の実習では、ブナ・サワグルミ・イタヤカエデ・トチノキ・カツラと、冷温帯を代表する5樹種を班ごとに分担して調査しました。

自由に伐採し、根こそぎ引っこ抜いても誰も困らない(むしろ助かる?)対象といえば…「外来種」ですね。


そうして選ばれた今年度の実習対象木は、ハリエンジュ(ニセアカシア)。

強い香りの白い大きな花ははちみつの蜜源にもなり、古くから街路樹や公園の緑化植物として利用されてきました。

しかしその強い生命力と繁殖力によって人間が管理可能な範囲の外にも分布を拡大し、日本固有の自然生態系を脅かすやっかいものとしての側面もあります。

五十嵐キャンパス構内でも、まだ若いハリエンジュの樹が多くはびこっていました。


1日目:樹木の形質(樹高/地際径/葉・幹・根の湿重量/潜伏芽の観察)、葉の光合成に関わるデータ(気孔コンダクタンス/葉緑素/野外環境の光量子)の測定など

まずは農学部の圃場で調査対象とする樹木個体を選定します。

とはいえ、ハリエンジュは水平根によって次々とクローンを形成するため、調査に適した「個体」を選ぶところから難問です。

担当する「個体」が決まった班から、野外での測定や伐採、根の掘り起し、幹の皮はぎといった地道な作業が始まりました。

(…でも意外と、この体育会系な作業にはまってしまう学生さんも多いようです)

葉の測定用の機械の使い方を学びます

すべての葉をむしり取るのは大変!!

パワー系男子の活躍で掘り起こされた根っこ

猫はのんびり見守っていました

巣ごとさらわれてきてしまったのか?
アルミホイルを丸めたようなギンメッキゴミグモ

作業は17時を目途に終了。
以降の時間は、オプションとして「菌類生態学入門」の講義が行われました。
植物の成長や森林生態系を学ぶ上で、切り離せないのがこの菌類との関わりです。
今年度は実際に菌根を観察したり周囲のキノコを紹介したりする機会がなかったのが残念ですが、遅い時間まで熱心に聞いてくださった皆さん、ありがとうございました。

2日目:葉の形質(面積/厚み/気孔)、年輪の測定など

この日は昼頃から大雨の予報。

実習を実施できるか心配でしたが、無事にすべての班が前日までに野外作業を終えていました。

そのため2日目は比較的余裕をもって、室内での気孔観察や年輪測定、レポートのためのデータまとめが行われました。


昨年度の実習では「気孔密度」も重要な測定項目の一つだったのですが、今年度は密度計算は実施しませんでした。

その理由がこちらの写真。

スンプ法という方法で葉の表面の型(凹凸)を写し取った画像です。

気孔が2か所写っています
…わかるでしょうか?



正解はこちら
周りの細胞の凸の隙間に埋もれるように
小さな唇が見えます

こちらの画像はきれいに撮れた班の一例ですので、実際の観察ではさらにわかりづらいと思います。

ハリエンジュという植物の気孔は恐ろしいほど小さく、局所的に埋もれるように分布しているという特徴が観られました。


さあ、これらの集めたデータから「ハリエンジュ」という植物の生き方はどのように考察されたのでしょうか?

測定項目やデータも多く、きっとレポートまとめも大変だと思います。

実習に参加された皆さん、暑い中本当にお疲れさまでした!


…実は今回の実習では、ハチ刺され(アシナガバチの仲間)や熱中症の被害が相次いでしまいました。

学生さん達はお盆明けから実習が続いていたとのことで、疲れもたまっていたのでしょう。

体調不良のときは無理をせず、休憩しながらできる範囲で参加してくださいね!



実習が終わり、最終フェリーで佐渡に戻って帰宅したのは23時過ぎ。

しかし翌日からはまた1週間連続の実習が始まるのです…。

9月の実習ラッシュはまだまだ続きます。


0 件のコメント:

コメントを投稿