2025年9月25日木曜日

合同実習part 1:森・里・海フィールド実習、先端臨海実習、公開臨海実習「森里海をつなぐ野外生態学実習」(9/8-13)

 9月8日~13日には、森・里・海フィールド実習、先端臨海実習、公開臨海実習「森里海をつなぐ野外生態学実習」の合同実習が行われました。これらの実習は、対象となる学生が実習名によって異なり、新潟大学のいくつかの学部の学生や、公募による他大学の学生が参加していました。

初日はトキ交流会館にて「里」パートが開始!トキを含む佐渡の平野部の自然や里山の講義がありました。




2日目午前は小佐渡山地内の里山にて、実地での動植物の解説や水辺の生き物の採集を行いました。



ツチアケビやジャコウソウ、オオルリハムシなど、普段街中では見られないような生き物に大興奮!(これらはいずれも陸の生き物ですが...)



そして午後には、屋内での水生生物の観察を行いました。ドジョウやゲンゴロウの仲間、ヤゴなど、たくさんの種類の生き物を見ることができましたね。

その後、トキとの共生を目指す水田を観察。トキの餌場となる"江"と呼ばれる構造や、その周囲に生える多様な水田雑草、そして金色に輝く稲穂を目の当たりにしました。

この実習は長期間にわたる盛りだくさんなプログラムとなっていますので、ひとつの記事では紹介しきれません!今回は「里」パートの紹介に終始したいと思います。

(K.S.)

0 件のコメント:

コメントを投稿