大学では期末試験期間ですが、実習メインの演習林では、7月末から8月初めは学内実習がひと段落になります。ということで、伊豆半島に調査に行ってきました。
| 一番の目的はツリガネニンジン 白花は花弁の先が緑ですね(スズランっぽい) |
| 今では貴重なオミナエシ |
| ヒメヤブラン |
| サクラガンピ |
| チダケサシ |
| コガンピ |
| コオニユリ |
| カセンソウ |
森の中では
| クモラン |
| アリが来ている、ヒナノシャクジョウ |
| 拡大 |
| テバコモミジガサ |
| キッコウハグマの葉 |
| イズカニコウモリ |
動物篇
| オカダトカゲ (ニホントカゲより動きが遅いですね) |
| アナグマ (こちらも、動きがゆったりです) |
他にもいろいろ観察できましたが、ないしょです笑。伊豆半島はかつて島であり、今も海の影響を受けているので、島と本州のどちらの要素もあって面白いです。桜葉(オオシマザクラ)の生産世界一というのも初めて知りました。伊豆半島の隠れたお土産、桜葉を使った商品、どうですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿