2025年11月7日金曜日

2025年度 佐渡ゼミ「里山の森林から水田にかけての景観の推移帯が持つ生態学的機能」11月12日(水)19:00~20:00

2025年度 佐渡ゼミ(第1回)のご案内です!

「里山の森林から水田にかけての景観の推移帯が持つ生態学的機能」
【開催日時】
2025年11月12日(水)19:00~20:00
【開催形式】
現地およびZoomによるハイブリッド開催
【会場】
オンサイト会場:
〒952-2206 新潟県佐渡市小田94-2
新潟大学 佐渡自然共生科学センター 演習林 講義室
オンライン参加(Zoom):
※下記メールアドレスにご連絡ください
【参加費】 無料
【発表者】
古郡 憲洋 先生
(立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 助教)
【発表概要】
 里山では、水田や森林がモザイク状の景観を形成し、互いに影響し合うことで複雑な生態系が維持されてきた。特に、森林から水田にかけて連なる景観(以下「推移帯」)には、緩やかな環境勾配が存在し、多様な生物群集が共存している。また、推移帯には複数の景観を複合利用する種が生息し、これらの移動などを介して異なる景観要素に跨る物質循環経路が維持されてきた。
 しかし近年、耕作放棄による推移帯の荒廃や、機械化農業に伴う推移帯の破壊によって、この空間が持つ生態学的機能は低下の一途を辿っている。
古郡先生は、推移帯の生態学的機能(ハビタット機能、物質循環機能、レジリエンス)を明らかにし、人間活動がこれらの機能に与える影響を定量的に評価する研究を進めている。
 本講演では、佐渡島の里山に造成された湿地ビオトープを対象に、水際構造の違いが水生昆虫群集に及ぼす影響を定量化した研究を紹介する。

 Tel: 0259-78-2613(担当:蕪木)
Mail: sadoken2011@gmail.com

0 件のコメント:

コメントを投稿